ソデイカ

津屋崎の冬の風物詩。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎の冬の風物詩。

といえば、そう、ソデイカです。上はアホな写真でスミマセン。そのソデイカがどれほど大きいのか!?を分かりやすく示すために、記念撮影してもらいました。この冬は4杯目ですが、今回取れたのが、今のところ一番大きいです。身長(!?)1メートル越え。

あまりにも大きかったので、ご近所コミュニティスペースで「ソデイカ解体ショー」を急遽開催したダンナ。アホですが、皆さんに楽しんでいただくことが出来て、おすそ分けもできて、ソデイカ・コミュニケーションに花が咲いています。

お友だちが「ソデイカ解体ショー」を動画に撮ったようなので、アップされたらこちらでもあらためてご紹介いたしますね。

↓ちなみにこちらは2シーズン前のもの↓

ただ、実のところ津屋崎の冬の風物詩はソデイカだけではないのです。ヒジキも今が採り時ですし、カワハギの一種が大量に砂浜に打ち上がってくるのも、この季節。イカにしてもカワハギにしても、なぜ浜辺に打ち上がってくるのか謎が多いのですが、おかげさまで美味しい海の幸にありついております。

この冬も津屋崎を満喫中^^

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。