藍の家のお雛様

津屋崎千軒「藍の家」でお雛様。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎千軒「藍の家」でお雛様。

津屋崎千軒で雛祭りといえば、毎年3月に開催される、登録有形文化財・古民家「藍の家」でのお雛様展示。毎年この季節になると、広いお座敷に古いお雛さまが所狭しと並びます。古いお雛様を飾り付けるのは、とても神経を使ってたいへんだということ。イメージできますね。それでも毎年こうして見せていただけることがとても嬉しいです。

藍の家のお雛様

そしていつも同じことを思います。お道具が素晴らしいなぁ、と。わたしはどうしてもお人形さんのお顔よりも、設えの方に目が行ってしまうのです。

藍の家のお雛様

周りに飾られた「さげもん」も華やかです。

藍の家のお雛様

不思議なのは、毎年見ているはずのお雛様も、展示場所により初めてのように見えること。藍の家のお雛様は3月中展示の予定です。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。

津屋崎千軒民俗館「藍の家」

↓こちらは、昨年のレポート↓

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。