九博文化交流展示室

特別展のあとは文化交流展示室@九州国立博物館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

特別展のあとは文化交流展示室@九州国立博物館。

九州国立博物館の常設展示・文化交流展示室。前回伺ったのは5月。半年近く経っていましたので、展示入れ替えが進んでいる部屋がいくつもあり、今回も見応えがありました。ちょうどこの日から、テーマ展示「いつもそばにいた 人と動物のアジア」がスタートしていたので、グッドタイミングでした。特に第8室の「シルクロードの動物たち」が良かったです。

やきもの関連では、多彩な江戸文化を紹介する第11室で、特集展示「御所の器」として古伊万里が展示されていました。江戸末期から明治のものが多かったです。公家好みなのでしょうか、染付の器の数々が、デザインも作りも絵付けも単調で面白くないのが残念でした。煙草盆やキセルは良かったです。お隣の第10室「九州陶磁の華 田中丸コレクション」は、安定の充実ぶり。今回も素晴らしい器を拝見して、大満足しました。

文化交流展示室には、修学旅行と思しき学生さんたちの姿が戻ってきていました。美術館・博物館に子どもや学生の姿があるのは、とっても嬉しいですね。やっと通常の状態に近づきつつあるのだな、と思いました。最後は大好きな第6室「アジア人の理想の姿」へ。仏像の皆さんにご挨拶して、大満足。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。