こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
福岡県中小企業ステップアップ支援事業「サッシン・ベース」ワークショップ第一回目。
サッシンベースのキックオフは8月1日でしたから、それからすでに1カ月経っているということですね。キックオフでは、トーマツのコンサルさんからヒアリングを受け、事例二社の講演を聴くのがメインで、参加事業者としては顔合わせと自己紹介だけでしたので、今回のワークショップからが、アウトプットへ向けた具体的な動きになります。
ワークショップ第1回目は、株式会社倉岡紙工 代表取締役社長 倉岡和徳さんによる講座で、テーマは「新しい取り組みを支える組織変化」。「組織変化」と聞いて、人事や部門編成を刷新する話をイメージしていましたが、それどころではなく、ハードからひっくるめての「大規模ガラガラポン」なお話。本気で変化を進めようとしたときに必要となるモノ・コトに対して、投資規模があまりにも大きいことにびっくりしました。メーカーさんの設備投資の重さを垣間見ることができました。
お話のなかで特に頭に残ったテーマは次の4つ。
- 自分たちの「コアバリュー」は?
- 経営の定石(=基本)を知ることが、新しい挑戦につながる。
- 誰をバスに乗せるか=「チーム」をいかに作るか。
- 身の丈DX。
なかでも、3.誰をバスに乗せるか は、今年一番考えていることでもあり、どうにか年内にひとつの形を作りたいと考えているので、身に沁みました。また、4.身の丈DXという考え方については、あらためて花祭窯のなかでも活用できる手があるかもしれないと、考えるきっかけになりました。
次回は10月。月に1度なので間が空きますが、空いた期間に自分でどれだけ進めることができるかが、せっかくの機会を生かせるかどうかだと思います。それにしても、参加者の皆さんパワフルで、お話を聴いているだけでも面白い。次回も楽しみです^^