グッディ姪浜店

福岡県中小企業ステップアップ支援事業「サッシン・ベース」ワークショップ第三回目。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福岡県中小企業ステップアップ支援事業「サッシン・ベース」ワークショップ第三回目。

福岡県の商工部スタートアップ推進課からご案内をいただき、8月から参加している支援事業「サッシン・ベース」の第三回目。「地場企業オフィスツアー:株式会社カホエンタープライズ新規事業、刷新事業を学べ!」ということで、企業訪問+ワークショップのてんこ盛りでした。全7回(+キックオフ)のプログラムのなかでも楽しみにしていた企業訪問は、ホームセンターグッディさんの姪浜店へ。

現在「嘉穂無線ホールディングス」としていくつもの事業会社を統括運営なさっている会社が「嘉穂無線株式会社」であったころに、サラリーマンとして仕事で少しだけ関わったことがあった身としては、その事業の拡大ぶりは「すごいなぁ」の一言で、その強さの秘訣を垣間見る一日にもなりました。

以下、備忘。


  • データドリブン→AIドリブン。
  • Tableau、Google work space、Chat GPT、Gemini、Notebook LM…
  • 生成AIの進化によって、内製DX・身の丈DXが容易に安価になった。
  • 数値の可視化、あらゆる情報の共有化。
  • 必要な資料を膨大に読み込ませて「○○アシスタント」を制作する。
  • 端末(スマホ)ひとつで、誰でも、簡単に、すぐにできる←そのための基礎研修。
  • ここから数年の間に、何を学び、どう行動し、何者になっていくのか。
  • エフェクチュエーション。

正直言いますと、まずわたしの頭に浮かんだのは「ドリブンって、何?」でした。「データドリブン経営」とかの言葉を聞くことはありましたが、それが何を意味するのか考えたことは無く。さっそく検索したところ、「driven」に由来した言葉の使い方のようです。drive→drove→drivenですから、過去分詞形。走らせる、動かす、駆り立てる…。データドリブンなら、データによって動かされる、といった感じですね。

企業訪問と講座の後は、ワークショップ「アイデアソン」。で、やはり「アイデアソン」の言葉がよくわからず調べましたら、「アイデア」と「マラソン」を組み合わせた造語で、特定のテーマや課題に対し、多様な参加者が短期間で集中的に新しいアイデアを創出するイベント、と出てきました。アイデアソンへの取り組み姿勢における「エフェクチュエーション」思考については、何度も本を読み、腹落ちしていましたので、講師の言わんとすることがばっちり理解できましたが、ビジネス用語、カタカナ多すぎです(笑)。

アイデアソンのワークショップは、短時間でしたが、面白かったです。次回はワークショップの最終回で、そのあとはデモ用のピッチ資料制作になります。次回も楽しみです。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。