郷育カレッジ2019

福津市の生涯学習・郷育カレッジ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福津市の生涯学習・郷育カレッジ。

昨日は郷育(ごういく)カレッジ開校式の話題でしたので、今日は2019年度講座の宣伝を。

博物館学芸員の資格取得過程のなかにも「生涯学習」について学ぶ単位が含まれています。博物館学芸員にも、研究や展示企画その他多様な役割がありますが、わたしはエデュケーターとしての仕事への興味が強く、福津市の生涯学習・郷育カレッジ運営への関わりが続いています。

そんな郷育カレッジ2019年度の個人的ピックアップ講座をいくつかご紹介。福津市に住んでいるか、お勤めの方のみ受講可能なので、限られた皆さんへの情報になってしまいますが、なにとぞご容赦を。


<ふじゆり的2019年度上半期(7~10月)郷育カレッジ注目講座>

  • 7月:九州大学アクアフィールド科学研究室による生きもの講座。「津屋崎干潟」「玄界灘」「西郷川」の三カ所があります。毎年人気の講座で、今年度分もすでに満員御礼。
  • 8月:郷育スタードームチームによる「スタードームをつくろう」。これも毎年人気の講座です。
  • 9月:キャンパス訪問シリーズ「行ってみよう福岡教育大学」。12月の「行ってみよう福岡女子大大学」と並ぶ、人気講座。
  • 10月:郷づくり推進協議会のご協力による「ふくつ散歩」シリーズ。福間南編と宮司編。地域を知るには地元の方の案内で歩くのが一番ですね。つやざき編は9月です。

興味のわいた方は、ぜひ福津市役所に問い合わせてみてくださいね!

郷育カレッジについての問合せ先:福津市教育部郷育推進課(電話 0940-62-5078)。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。