南天

第111回九州EC勉強会「I-neに学ぶマーケティングの真髄」に、参加して参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

第111回九州EC勉強会「I-neに学ぶマーケティングの真髄」に、参加して参りました。

九州EC(九州ECミーティング)は、経営者・ECに取り組む方々が幹事となり、事業運営に役立つ情報交換・提供を行う会です。完全ボランティアで続いている、稀有な勉強会組織。毎回、どうやって見つけ、呼ぶことが出来たのかと驚くほどに、充実したテーマと講師による勉強会を博多で開催してくれるので、ほんとうにありがたい存在です。

正式なセミナータイトルは、「『SALONIA』『BOTANIST』『YOLU』を手がけたI-neに学ぶマーケティングの真髄」。「I-ne」の会社名は知らなくても、「BOTANIST(ボタニスト)」のヘアケアブランド名を聞いたことがあるという人はたくさんいらっしゃるでしょう。わたしもそうでした。聞けば、創業から17年と若い企業。人気商品を次々生み出し、P&Gや花王などの大手と競い合うほどのシェアを獲得している、すごい会社です。

以下、備忘。


  • 「半歩先のコンセプト」
  • ミッション・ビジョン→それは、具体的には、どのような状態か?
  • 弱者の戦略。
  • どこかで話題になることによって、入りたい市場に入る。
  • 販売戦略としてのギフティング。
  • 新規性の高いデザインと、圧倒的な製品パフォーマンス。
  • プロ→一般家庭へ。
  • 非計画購買層へのアプローチをどうするか。
  • 見たことのあるもの、聞いたことのあるものに対するスコアは高くなる。
  • パーパス:商品の目的を具現化するイメージの構想。
  • イメージの構想があればこそ、戦術を具体的に検討できる。
  • 何の商品かわかる/便益が明確である/世界観が伝わる
  • パッと見て、買いたいと思うかどうか。
  • 何のブランドなのか。
  • アート×クラフト×サイエンス
  • アート=感性・直感・創造性
  • クラフト=技術・質の高さ、製品パフォーマンス・サービスレベル
  • サイエンス=数値に基づく分析と改善

第111回九州EC勉強会「I-neに学ぶマーケティングの真髄」株式会社I-ne 執行役員CSO 伊藤翔哉様のお話より。


次回の九州EC勉強会は、年明け2月8日(土)の開催予定。次回も楽しみです。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。