藤吉憲典 蕎麦猪口

続々・あらためて蕎麦猪口、文様編。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続々・あらためて蕎麦猪口、文様編。

文様編、つづきの続きです。

江戸時代中後期、江戸の庶民に広がった蕎麦やうどんとともに、蕎麦猪口も広まっていきます。いわば、庶民文化。文様がたくさん生み出されたと同時に、たくさんの数の蕎麦猪口が生み出されました。

これはつまり、職人たちによる「大量生産」が始まったことを意味しています。肥前磁器の制作工程は細かく分業化されており、「絵付け」ひとつとっても、染付(藍色)の線描き、ダミ(色塗り)、赤絵の線描き、赤絵のダミ(色塗り)と分かれます。さらに線描きのなかでも「器裾の二重線ばかり描き続ける人」「口縁の文様ばかり描き続ける人」「メインの文様を描く人」など…。

それぞれの職人さんは、文様全体ではなく「部分」だけを描き続けるため、次第に文様の意味を考えることなくスピード重視になっていきます。繰り返し、複数の職人さんの手で描き継がれることにより、元の文様が何であったか不明なものが、たくさん生まれました。描き間違えたり、省略してしまったりしたものが、そのまま引き継がれた結果です。

そんな背景もあって、文様の解釈も、時代により、地域により人により実にさまざまです。どの解釈が正しいということではなく、扱う人がそれぞれに自分なりの解釈をして想像を広げていくことも、文様の楽しみの一つであると思います。

だからこそ、現代に蕎麦猪口を作る藤吉憲典のスタンスは、「古典をきっちりその通りに写す」のではなく「最初の一作目の気持ちで、丁寧に写し直す」。縦長の線一本とっても、上から下に向かって描くべきなのか、下から上に向かって描くべきなのかは、それがもともと何を描いたものなのかによって変わってくるのです。

蕎麦猪口という限られた形状に広がる文様世界。日本の四季の美しさ、江戸の人々の生活、異国文化の影響など、扱う人の想像力とともに、世界はどんどん広がっていきます。文様に込められた願い、縁起のいわれなどを知ることで、蕎麦猪口を一層楽しんでいただけるといいな、と思っています。

このブログでも何度もご紹介していますが、やきもの文化は「写し」の文化です。「写し」については、こちらにもご紹介しています。

※『蕎麦猪口の文様小話』「ふじゆりの蕎麦ちょこ蒐集」編より 、一部加筆修正。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。