こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
続・『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)で、彫刻の歴史をざっと学び直し(その1)。
↓うっかり前置きが長くなってしまいました↓
以下、『いちばん親切な西洋美術史』より、彫刻部分を抜粋&まとめ。「その1」では、エジプト・メソポタミア文明からエーゲ・ギリシャ文明まで。
エジプト・メソポタミア文明(紀元前40世紀~紀元前4世紀)
- エジプト=来世思考。副葬品。
- メソポタミア=シュメール文明。楔(くさび)形文字。人類最古の文字文明。
- 有翼人面牝牛像:新アッシリア時代。首都カルフの城門を守る石像。
- ネフェルティティ(人間=肖像=写実性)とツタンカーメン(神像=定型的神々しさ)。
エーゲ文明・ギリシャ(紀元前30世紀~紀元前1世紀)
- エーゲ美術=キクラデス美術(初期青銅器時代)、クレタ美術(中期青銅器時代)、ミュケナイ美術(後期青銅器美術)。
- キクラデス美術:極端に抽象化された石偶(大理石)。
- ギリシャ美術=西洋美術の基礎。巨大神殿建築。西洋建築の基準となる建築様式・装飾・構成。
- 彫刻文化:直立不動(アルカイック期)→自然な立ち姿をとる「コントラポスト」(クラシック期)へ。
- 絵画:陶器製の食器の表面が主要な画面となる。
- 陶画家(陶芸家であり絵付師)の活躍:陶器画=黒像式→赤像色。
- アルカイック:アルカイック期。アテナ神に捧げることを目的に制作。アルカイック・スマイルは生命感の表現。
- コントラポスト:クラシック期。「対置」の意味。より開放的に。まだ一定の方向からのみ見られることを想定。
- ヘレニズム美術=古代ギリシャ彫刻の完成形。
- 「神々」だけでなく「王や個人」のための美術が生まれる。美術が大衆化された時代。
- 激しい動きが特徴で。多方向から見られることを意識した表現。空間的な広がり。
- ミロのヴィーナス、ラオコーン、サモトラケのニケ。
『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)より
書き出しはじめたら、思いのほか分量が多くなりそうなことがわかりました。「その2」へ続きます。