桜の蕎麦猪口 藤吉憲典

続・あらためて蕎麦猪口、文様編。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・あらためて蕎麦猪口、文様編。

文様編の続きです。

日本の磁器文化は、1600年初頭に朝鮮半島から伝わり、その後中国大陸のやきもの文化・技術に学び、独自の進化を遂げてきました。その歴史、約400年。やきものの文様世界には、中国・朝鮮の文化が影響しているのはもちろん、遠くインドやペルシャ文化の流れを感じさせるもの、仏教文化の影響を感じさせるものもあります。

こうした渡来文化を倣いつつ、日本(肥前地域=現在の佐賀)の季節や自然など陶工たちの生活文化のなかにある身近なテーマが加わったり、蕎麦猪口が運ばれ使われた江戸の風俗が反映されたりして、日本独自の発展を遂げていきました。

日本の四季折々の美しさが描かれた蕎麦猪口は、季節により器を変え、器で季節を感じる和食文化を、手軽に感じることができる道具のひとつ。蕎麦猪口と呼ばれる筒型の器ひとつの形に、「桜」ひとつとっても百種を超える文様がデザインされているとも言われています。

次回はその文様を「引き継ぐ」ことの実際についてお話します。

※『蕎麦猪口の文様小話』「ふじゆりの蕎麦ちょこ蒐集」編より 、一部加筆修正。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。