こんにちは。Meet Me at Art ふじゆりです。
続・2019九州産業大学国際シンポジウム。
講演内容を踏まえてのワークショップと質疑応答の時間も、濃い時間となりました。「博物館が地域社会をつなぐ」の実現を目指すにあたり、イギリス、アメリカと日本との違いは数え切れないほどありますが、情熱を持って取り組む学芸員さんの姿には共通するものも多々。
以下、備忘。
- 「誰が必要な人を連れて来てくれるか?」連携。
- 公式・非公式なメンター。
- 同業者会議。
- 「人がつくったもの」を見る意味。
- What humanity is.
- What I am.
- my mission = social mission
- What museum can do for the world.
- meaning making
- social inclusion
- social justice
- mentoring
- visitor’s view
- accessible for anyone
- for one = for every people
- support each other
- depends on interest
- cultural relationship
- positive feeling
- open communication
- create and connect
- small group
- continue and feedback
- care = partner
- diversity
- school and museum space
- community of neighbors
これまでの学芸員研修では、毎回のようにワークショップのなかで、各地各館の学芸員さんの「こうしたいけど、なかなかできない」苦悩を耳にしていました。縦割り行政の弊害であったり、事業のトップに立つ者の無理解であったり。
今回の講演では、ダリッチ・ピクチャー・ギャラリー、イントレピッド航空宇宙博物館、両館のとてもポジティブな発表に、環境・文化の違いゆえに博物館での教育普及への理解が日本よりも深く、実行しやすい環境が整っているのだろうと単純に考えそうになったところ、彼らもまたたくさんの努力によって障壁を乗り越えて施策を進めて来たこと、そして今後も継続していくためにネットワークの構築に力を注ぎ続けていることがわかりました。
特に日本ではイメージしにくいほどの人々の多様性を受け入れてきている両国での努力は、ことばで聞いた内容以上に大変なことなのだろうと推察できました。でも、だからこそ、わたしたちは常にチャレンジしていくのだという言葉に、実際に推進してきた人たちの強い意志と力を感じました。
ほんとうに素敵な機会をいただきました。あらためて、九産大の緒方泉教授に心より感謝申し上げます。