博多聖福寺

聖福寺の開山忌。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

聖福寺の開山忌。

わたしが入門している茶道南方流は、博多の禅寺・円覚寺で受け継がれています。その円覚寺は、日本最初の禅寺と言われる聖福寺さんの塔頭であり、聖福寺開祖の栄西禅師は日本に「茶」をもたらした人と言われています。つまり、とってもご縁が深いのですね。

本日9月5日は栄西禅師の命日ということで、その前日9月4日に聖福寺の開山忌・栄西禅師の供養がありました。仏殿での供養では、最初に献茶式があり、そのお手伝いで参加してまいりました。

献茶のあとは、何人ものお坊様の読経を聞くことができました。仏殿の空間に響く読経の声は、震動を伴ってズーンと体に直接届くような感じでした。何とおっしゃっているのか聞き取ることすらできないものの、なんかすごいぞ、という感じ。語彙が足らずにすみません‥。

後から気づけば、その読経は1時間近く続いていました。献茶からはじまって1時間以上、じっと座ってご供養の様子を拝見していたのですが、とても興味深い時間でした。

ふだんは仏殿に入ることはなかなかできませんが、「献茶のお手伝い」という役目のおかげで、ありがたくも貴重な体験をしてまいりました。感謝。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。