芝桜

芝桜が育ってくれたことが、あまりにも嬉しいので。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

芝桜が育ってくれたことが、あまりにも嬉しいので。

花祭窯の駐車場前の空きスペースを花壇に見立てて、草花を植え始めたのは、移転して来て数年経ったころからだったと思います。真っ先に植えたのが芝桜でした。近所のDIYショップで小さなポット苗をいくつか買ってくるのに、何を植えようかという迷いは無く。

頭のなかには、明確なイメージがありました。佐賀・花祭にいたころに足を運んでいた公園に、春になると一面芝桜で埋まる斜面があり、優しい色合いの雰囲気がとてもよかったのです。そのように芝桜で埋め尽くされるエリアを、狭いながらも作りたいなと。

伸びてきて、広がってきては、駐車場の草刈りの際に間違って刈り取られ…という失敗を繰り返しながら、それでも根を張って強く増殖してくれています。

芝桜

淡い紫色の花と、白とピンクが混ざった花の2種類。実は苗を植えた時点では白い花のものもあったのですが、いつの間にか駆逐されてしまいました。

芝桜

間を空けて植えた、この隙間が芝桜で埋まってしまうのが理想のイメージです。あと何年で実現するでしょうか。とっても楽しみです。

そういえば昨日のブログで、「イメージが具現化するということ。」のタイトルで書いていました。イメージの種類がやや異なるものの、この芝桜もまさに「こんな景色を作りたい」というビジュアルイメージが具体的にあって、そこを目指して苗を植えたのでした。そう考えると、芸術家に限らず誰でもが、ふだんの生活のなかで、こういうことを繰り返しているのかもしれませんね。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。