花祭窯の二月の庭沈丁花

花祭窯の二月(如月)の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の二月(如月)の庭。

極寒だった1月が過ぎて、ちょっぴりホッとしています。2月に入ってから暖かい日が何日かあったため、いろいろな花が咲きはじめました。気持ちが華やぐ今日この頃です。

花祭窯の二月の庭水仙

水仙が咲きはじめました。

花祭窯の二月の庭水仙

こちらはお向かいの畑のスイセン。毎年この季節、気分を明るくしてくれる景色です。

花祭窯の二月の庭沈丁花

沈丁花(ジンチョウゲ)もそろそろ開きそうです。

花祭窯の二月の庭沈丁花

ひとつ咲いていました。咲くとすぐにわかる、香りの幸せです。

いちごの花

昨年末にお友だちからいただいて育てていたイチゴの苗に花。ひとつでもイチゴが収穫できることを祈りつつ。

花祭窯の二月の庭

こちらもいただいたパンジー。いただいた時点で花はひとつでしたが、数日後には二つめが咲きました。

花祭窯の二月の庭

先日お友だちからいただいた寒緋桜(かんひざくら)も元気です。

こうして写真を眺めていると、なんとも春っぽい景色です。ただ今週後半には天気予報に雪マークもあり、季節はまさに三寒四温。季節の変わり目、どなたさまも心と体に休息と栄養をとってご自愛なさってくださいね。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。