山茶花

花祭窯の露地に冬が来た!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の露地に冬が来た!

ここ数日、鉛色のどんよりとした空の日が続いています。この空と、窓ガラスの音を立てる風が、冬の到来を感じさせます。少し前の晩には爆弾低気圧的な風が吹き荒れていましたので、眠りにつきながらも「冬が来た~!」と思っておりました。

花祭窯の小さな露地も、すっかり冬モードです。まずはサザンカ。お隣さんのサザンカは日当たりの良い向きにあるので、ずいぶん花が開いていますが、中庭にある我が家のサザンカは、これからが満開に向かう季節。キリッとした色使いが美しく、気持ちが華やぎます。

山茶花

これは、なんだろう?名前がわかりません(汗)が、花の少ない季節に、小さく可憐な白が目に留まります。近づいてみると、ほんのり甘い香り。

花祭窯の露地

ジンチョウゲには、これから大きくなるのであろう蕾(つぼみ)の赤ちゃん的なものが、たくさんついていました。早春に咲いてくれるかな、と。楽しみです。

ジンチョウゲ

南天もきれいな赤い実をつけてくれました。佐賀の花祭の山には、今頃たくさん南天がついているだろうな、と思いつつ。

ナンテン

今年は花を咲かせ、実をつけて、わたしたちを大騒ぎさせてくれたザクロの木は、いい感じに黄葉しています。

柘榴の木

露地の小さな空間で季節を満喫。ありがたいですね。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。