染錦山水文縁ダミ六角小皿 藤吉憲典

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―料理屋さん。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025―料理屋さん。

藤吉憲典の作品を取り扱ってくださっているギャラリーさんを、藤吉憲典公式サイトに掲載しています。「どこに行ったら見れるの?買えるの?」の疑問をお持ちの皆さんに、ご参照いただけると嬉しいです。2025年9月現在の情報です。

藤吉憲典公式サイト 日本語版 https://fujiyoshikensuke.com/ja/

今回は番外編として、料理屋さんのご紹介。おかげさまで藤吉憲典の作る器は、素晴らしい料理人さんたちにも使っていただいています。残念ながらこちらで把握できているのは、そのほんの一部のお客さま。個展会場でちょうどお会いできたり、直接お問い合わせいただいたりすると、お使いくださっていることがわかるのですが、まだお会いできていない料理人さんの方が多く、把握しきれていないというのが正直なところです。

「うちも藤吉憲典の器、使ってるよ」という料理人の皆さま!ぜひご一報いただけると嬉しいです。ご挨拶かねて、向学のために食べに伺います^^

まずは、これまでに一番たくさん、藤吉憲典の器を使ってくださっているのが確実な、日本料理 佐々さんのご紹介から。


日本料理 佐々

場所:東京都渋谷区広尾5丁目13-6 ARISTO広尾1F

予約方法:日本料理 佐々インスタグラムのプロフィールリンクから、予約サイトに飛ぶことができます。

料理人・佐々悠樹さん。2016年上海での開業を皮切りに、上海で3店舗を営み、2024年に満を持して日本に凱旋帰国で開いたお店が、広尾の「日本料理 佐々」さんです。大阪・兵庫・東京の名店で修業なさった佐々さんと出会ったのは、大阪・心斎橋のギャラリー縄(しょう)さん。藤吉憲典の個展に足を運んでくださったのでした。それ以来20年以上のお付き合いになります。大切な方とのご会食に、おすすめしたいお店です。


「藤吉憲典の器に会えるギャラリー・お店情報など2025」。次回も引き続き、料理屋さんをご紹介いたしますね。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。