読書『グレート・ギャッツビー』(新潮文庫)フィッツジェラルド著/野崎孝訳

読書『ギャッツビーがグレートな理由(わけ)』(彩流社)小野俊太郎著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ギャッツビーがグレートな理由(わけ)』(彩流社)小野俊太郎著

いつものカメリアステージ図書館をぶらぶらしていて、目が合った本です。このタイトル!心のなかで爆笑しました。読まないわけにはいかず、借りて参りました。

「ギャッツビー」は、もちろんフィッツジェラルドの『The Great Gatsby』です。

著者の小野俊太郎氏は文芸評論家。正式タイトルは、「1冊で完全攻略!『ギャッツビー』がグレートな理由 映画と小説の完全ガイド」なので、冷静に読めば、なるほどガイド本か、となるのですが、目に飛び込んでくるのは

『ギャッツビー』がグレートな理由

の文字ですから、面白すぎます。

ギャッツビーを深読みするための情報がてんこ盛り。わたし個人的には、小説の日本語訳者による違いや、映画・ドラマ化された作品の比較の視点での解説が面白かったです。わたしが読んだのは「野崎孝版」でしたが、別の翻訳者でも読んでみようかな、という気持ちになりました。また映画はデカプリオ版しか見ていませんでしたが、ロバート・レッドフォード版も見てみたいな、と。上の写真、文庫の表紙裏に出ている写真が、それですね。

それにしても、『ギャッツビー』がグレートな理由、で一冊本ができるということは、同じ手法でいろいろな本が出来そうです。書棚に並ぶタイトルを眺めながら、どんな本を出せるかな、とニヤニヤしております。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。