福岡市博物館驚異の世界展

読書『クロスボーダーレビュー2009-2013 森村泰昌×平野啓一郎』

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『クロスボーダーレビュー2009-2013 森村泰昌×平野啓一郎』

このところ続いているマイブーム「平野啓一郎を読む」で、手に取った一冊。もとは日本経済新聞での連載です。このところずっと日経新聞のから遠ざかっていたもので、こんなに面白い連載があったことを知りませんでした。

上の写真は、2017年福岡市博物館で開催された「ルドルフ2世の驚異の世界展」で、コラボレーション展示されていた、 現代美術作家フィリップ・ハースさんの作品 。この本とは全く関係ありませんが、森村泰昌氏の名前を見て、わたしのなかで連想された風景です。

森村泰昌氏といえば、セルフポートレイト・自画像的作品ですね。もうずいぶん前(おそらく30年くらい前)、日本の現代アートシーンにまったく興味が無かったわたしが初めて「これ、いい!面白い!」と思った作家さんでした。当時のわたしはそれを「現代アート」とさえとらえていなかったように思いますが。

そのころ南伸坊さんの「顔」シリーズも面白くてはまっていたのですが、森村作品はそれを「美術」的に格調高く(?)したような感じでしょうか。今思い返せば、わたしの考える「現代アートは、くすっと(あるいはニヤッと)笑えるものがいい」という感覚は、森村作品を目にしたことから始まっていたのかもしれません。

その森村氏と平野氏が、それぞれに「映画評」(森村氏)と「美術評」(平野氏)を書いて、それが対になっているという構成の本書。実に面白い実験になっていました。

個人的には、特に森村さんの映画評での映画の選び方が、興味深く感じました。その映画評を読んだうえで、DVDがあったら観たいと思ったものが多々あり、タイトルチェック!

読後につくづくと感じたことは、美術も映画も、「好きか否か」という視点と「評価できるか否か」という視点は、別のものであるということ。そして、その両方の視点をどちらも取り込むことができた方が、美術も映画も深く楽しむことができるのだ、ということでした。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。