読書『フランスから届いたパンのはなし』(産業編集センター)酒巻 洋子著

読書『フランスから届いたパンのはなし』(産業編集センター)酒巻 洋子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『フランスから届いたパンのはなし』(産業編集センター)酒巻 洋子著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚より。表紙の魅力的なパンの写真に引っ張られて手に取りました。その場でパラパラとページをめくれば、さらに魅力的な写真がたくさん。近所に、オープン以来お気に入りのパン屋さんがあるのですが、そこのお仕事を彷彿とさせる写真の数々です。美味しいパンの写真を見て、味をイメージするだけで、幸せな気持ちになります。

さて本書、ページ構成は、写真6:文章4といったところでしょうか。文章も楽しくて、サクッと読めます。パンにまつわるちょっとした雑学を知ることができるのは、マニアでなくても嬉しいものですね。大好きなパン屋さんでは、最初お店の名前が読めなくて、パンの名前も覚えにくいという難点を感じていたのですが、なるほどフランス語だったのよね、と、今更ながらに納得しつつ。

個人的な「フランスの、パン」に対する認識は、かれこれ30年ほど前の新婚旅行にさかのぼります。ロンドンからパリへと移動するユーロスターのなかで出てきた軽食のパンに感動して、パリではパン屋さんにばかり足を運んでいました。ふつうのパン屋さんだけでなく、屋台のような感じでサンドウィッチなどを売るお店が川沿いにたくさん出ていたのが印象的で、どこで買って食べても美味しかったという至福の思い出があります。

今は、ありがたいことに、自転車でぱっと行ける場所に美味しいパン屋さんがあります。これは実はとっても贅沢なことなのだと思います^^

近所の美味しいパン屋さん boulangerie pomme de terre ポムドテール福津

『フランスから届いたパンのはなし』(産業編集センター)酒巻 洋子著

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。