こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
読書『ユダヤ人と近代美術』(光文社新書)圀府寺 司 著
ちょうどひと月前、アメリカの現代アート市場について、その道のプロである方にいろいろと教えていただいていた時のことです。アーティストだけでなくギャラリスト・ギャラリーオーナーも、コレクターも、美術館のキュレーターも、アメリカではアートに関わるあらゆる場面で ユダヤ系の方々が多く活躍しているという話になりました。
教えていただきながら、北米アート市場に進出したいと言いつつ、自分がそういうことをきちんと考えたことも無かったことに気づかされました。「人種のるつぼ」という多民族国家アメリカ合衆国を言い表す象徴的な言葉を聞いたことがあっても、その現状・背景をアートとのかかわりのうえで考えたことがありませんでした。
まずは少しでも知らなければと頼ったのが、本。「美術」「ユダヤ人」のキーワードで、ドンピシャのタイトルを見つけることができました。2016年1月初版のこの本。多大な時間と労力のかかっている研究成果が、このように一般人でも読みやすい本になっていたことに、感謝!の一冊です。
以下、備忘
- 「教養」の概念は(中略)ドイツ古典主義の作家たちによって形成された理想的な人間の特性であり、その模範となったのが古代ギリシャの理想である。
- それはロマン主義的な激情的美ではなく、理性的美を志向し、真善美の調和のとれた人間像を追求した。
- 個人の真善美と内面の調和が社会も支えると考えられ、その意味で徹底した個人主義的理想であった。
- 「教養」は個人主義的であると同時に、普遍性志向であり、ある種のコスモポリタン(世界市民)的な理想
- 知性は最も奪われにくい財産でもあった。
- この無形の財産の習得によって世界市民としての「市民権」と社会的評価と敬意を勝ち取れる。
- 〔絵画の領域で〕他の生徒たちより優れていたことで、私は自分が受けていた屈辱に復讐することができた。
- フィリップ・ファイトが「教養」や「世界市民」の理想のなかに見た普遍性は、古典文化に精通したひとにぎりのエリートたちだけの間でのものだったが、ピサロが絵の中で実現しようとした感覚世界、視覚世界はさらに大きな普遍性とはるかに広い受容者層をもちえるものだった
- おそらく、啓蒙主義をいち早く実践し、最も早くユダヤ人に市民権を与えたフランスという国が保証し続けた「自由」こそが、芸術が育つために不可欠な土壌だった
- 印象派以降、ピサロ以降に可能になってきた感覚的な美による大衆的感覚的普遍性
- 一握りの裕福な家庭出身の知的エリートしかなれない世界市民ではなく、東欧の貧しいメシューゲにも手の届く新しい世界市民への道をシャガールはみつけることができたのである。
- かつてユダヤ人を追放して衰えた国々のように、異邦人たちに安住の土地を与えられなくなった「芸術の都」はその地位を失っていく
- これらの人々の主な亡命受入先がアメリカだったことを考えれば、アメリカが獲得した文化的な遺産の大きさも想像できる。
- 芸術家や画商は、家柄や富、大きな元手がなくても、才能と努力で成功していける仕事である。
- ロスコは自身の絵画を普遍的な根源的感情、宗教体験を伝えるものと考えていた。
- 「原初の人間は芸術家であった」
- 「人間の最初の手仕事は陶磁器ではなく神のイメージをつくることであった」
- 陶磁器は文明の産物にすぎず、芸術的行為こそが人間にもともとそなわっていた本性なのである。
- わたしの意図は空間environmentではなく場placeを創りだすことにある。
- しかし私は、自分の作品が普遍的なものとして見られ、理解されるものであってほしいと望んでいます。
- 普遍的な価値をもつと信じた美術を創り、それらを守り、それらに関わることで自分たちを支えた。
『ユダヤ人と近代美術』(光文社新書) 圀府寺 司 著より