ロンドンナショナルギャラリー

読書『レンブラントをとり返せ―ロンドン警視庁美術骨董捜査班-』(新潮文庫)ジェフリー・アーチャー 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『レンブラントをとり返せ―ロンドン警視庁美術骨董捜査班-』(新潮文庫)ジェフリー・アーチャー 著

2019年に原著が出版された、ジェフリー・アーチャーの新刊です。まずは「え!ジェフリー・アーチャーの新刊!?」と驚いてしまいました。2019年にスティーヴン・キングの『書くことについて』を見つけて読んだ時と同じ驚きです。そう、彼らはまだ現役で執筆しているのですね。ちなみにジェフリー・アーチャーは2020年で80歳だそうです。ずいぶん前から彼らの名前を知っているから、勝手に「ちょっと昔の人」のイメージを持ってしまっていましたが、若くからずっと活躍し続けているということ。あらためて、すごいなぁと思いながら読みました。

さて『レンブラントをとり返せ』。タイトルからわかる通り、美術を取り巻く警察ものです。ジェフリー・アーチャーの著作では、デビュー作『百万ドルを取り返せ』でも画廊街でのストーリーが出てきますし、『運命のコイン』のストーリーのなかでも美術が一定の役割を果たしています。わたしはまだ読んでいませんが『ゴッホは欺く』のタイトルもあり、著者自身の美術への造詣の深さが感じられます。

読後感としては、『百万ドルを取り返せ』や『運命のコイン』を読んだ時のような重さ、衝撃はありませんでした。ジェフリー・アーチャー作品に対する勝手な思い込みがありましたので、正直なところちょっと物足りない感じ。でも裏を返せば、複雑さや難解さが取り払われていて、娯楽的に楽しんで読めるということでもあります。

本書はシリーズのスタートに位置づけられています。これから同主人公が活躍するシリーズがどこまで続いていくかは、ジェフリー・アーチャー自身がどれだけ長生きできるかにかかっていると、本人によるコメントが「はじめに」に添えられていて、思わずニヤリとしました。芸術家の方々を見ていてもそうですが、キャリアに安住することなくチャレンジ精神を持ち続けることが、長く活躍する秘訣なのですね。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。