桜さくら

読書『互換性の王子』(水鈴社)雫井脩介著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『互換性の王子』(水鈴社)雫井脩介

いつものカメリアステージ図書館新刊棚で発見。タイトルの面白さと表紙の絵の面白さに釣られて借りて参りました。雫井脩介(しずくいしゅうすけ)さん、初めましてでした。とっても面白く、ちょっと調べてみたら、この方も映像化作品多数ということで、かなりの人気作家さんなのですね。先日から読みはじめた中山七里さんといい、我ながら「知らなかった!」が多過ぎると気が付かされる今日この頃。

さて『互換性の王子』、出版社・水鈴社のサイトでは「異母兄弟がビジネスと恋で火花を散らす、一気読み必至のエンターテインメント!」と紹介してあります。たしかに、一気読みしました。企業小説としての面白さが大きかったので、「恋」のストーリーは必要なのか!?と個人的には思わないでもありませんでしたが、これは映像化の際には必須要素なのかもしれませんね(笑)。

社内での後継者争いに、飲料メーカーとしての競合との争い。そんなことあるのか!?な設定や出来事も、フィクションだからと片付けられず、事実はもっと熾烈でえげつないのかも知れないと思いながら読みました。ラストがハッピーエンドなのは、出来過ぎのような気もしつつ、それこそ「フィクションだから」と納得できました。最近イヤミス=嫌な感じのする終わり方をするミステリーをたくさん読んでいたので、王道っぽいエンディングに、ちょっとホッとしました。それにしても、主要人物二人の名前が「成功(なりとし)」に「実行(さねゆき)」。成功と実行とは、面白いつけ方だなぁと妙なところに感心しつつ。

たまたま手に取った本からはじまる読書の面白さ。読みたい作家さんがどんどん増えてきて、嬉しい悲鳴です。こういうときに図書館の存在はほんとうにありがたいですね。過去作から読み進めて参ります。

『互換性の王子』(水鈴社)雫井脩介

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。