『仁義ある戦い アフガン用水路建設 まかないボランティア日記』(忘羊社)杉山大二朗 文・漫画

読書『仁義ある戦い アフガン用水路建設 まかないボランティア日記』(忘羊社)杉山大二朗 文・漫画

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『仁義ある戦い アフガン用水路建設 まかないボランティア日記』(忘羊社)杉山大二朗 文・漫画

アフガニスタンで用水路建設を続けた医師・中村哲先生と、それを支えるペシャワール会の活動を垣間見ることのできる本が、また一冊世に出ました。このブログで本書をご紹介できる嬉しさ。著者の杉山大二朗氏は、彼がアフガニスタンから日本に帰国して少し経った頃からの友人です。「やっと上梓しました!」と、喜びと安堵の混ざった顔で本書を届けてくれました。

中村哲医師がアフガニスタンで凶弾に倒れてから三年が経ちました。中村医師の葬儀の後に、魂の抜けたような、心ここにあらずの状態で、著者が我が家にいらっしゃったときのことを、はっきりと覚えています。そこから本書上梓に至るまでに、どんな経緯や葛藤があったのかは、容易にすべてを量り知ることはできません。けれども本書を手に、出版の報告にいらした表情を見て、わたしたちもまた、とても安心したのでした。

中村医師に関する書籍は、ご存命中から多数出ていましたが、お亡くなりになってからもなお、次々に出版されています。そんななかでの、ペシャワール会から派遣された現地ワーカーの一人であった著者による本書は、エッセイであり、漫画であり。これまでにないアプローチで、アフガニスタンでの中村医師の姿を垣間見ることのできる一冊です。

漫画という手法を取り入れることで、より読みやすくわかりやすく、一人でも多くの人たちに伝えたいという気持ちが伝わって参ります。読み終わってまず思ったのは、子どもたちにも是非読んで欲しいということ、そして、たくさんの言語に翻訳されて世界中に届けばいいな、ということ。国・宗教・文化を越えて大切なことが、中村医師の姿(行動)を通して伝わってくる本です。

本書を書き上げたことで、さらに書くべきテーマがあることに気がついたという著者の、次作も楽しみです。

『仁義ある戦い アフガン用水路建設 まかないボランティア日記』(忘羊社)杉山大二朗 文・漫画

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。