読書『名画の生まれるとき 美術の力II』(光文社新書)宮下規久朗 著

読書『名画の生まれるとき 美術の力II』(光文社新書)宮下規久朗 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『名画の生まれるとき 美術の力II』(光文社新書)宮下規久朗 著

本屋さんぶらぶらでタイトルに惹かれ、パラパラとめくったところ著者がカラヴァッジヨの研究者であるらしいことが判明したので、即買いした一冊です。

サブタイトルに「美術の力II」とついていたので、ということは「I」があるということよね、と思い探しましたが、残念ながら書棚には在庫が無く。ネットで探したところ、同じ光文社新書で『美術の力』を発見、これが「I」のようです。「II」がとても面白かったので、遡って読もうと思います。

さて著者の宮下規久朗氏は、美術史家・カラヴァッジョ研究者として、たくさんの著作があるようです。本書はエッセイ風で読みやすいですが、その中身はとっても充実しています。知識的にも思想的にも、学ぶこと考えさせられることが、たくさんでした。カラーで絵がいくつも載っているのも嬉しいです。

第一章 名画の中の名画、第二章 美術鑑賞と美術館、第三章 描かれたモチーフ、第四章 日本美術の再評価、第五章 信仰と政治、第六章 死と鎮魂

いずれの章も読みごたえがありました。なかでも「第二章 美術鑑賞と美術館」は、自分が今やっていること、やろうとしていることと関連しても、考えさせられること多々でした。また章立てに関わらず随所にカラヴァッジョのエピソードが入ってくるところが、個人的にはツボでした。カラバッジョ好きは執着が強いというイメージを勝手に持っていますが、著者もそうなのかもしれないと思いつつ。

サブタイトルについている「美術の力」という言葉こそ、著者の言いたいことなのだと、しっかりと伝わってきました。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。