津屋崎浜

読書『天までのぼれ』(ポプラ社)中脇初枝 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『天までのぼれ』(ポプラ社)中脇初枝 著

いつものカメリアステージ図書館新刊棚。本屋さんで、たまーに「本に呼ばれる」ことがあるのですが、今回は図書館で呼ばれました。なぜ「呼ばれた」と感じたかといえば、ふだんあまり「時代小説」に目を留めないのに、表紙見るからに時代小説と思しき本書に手が伸びたから。時代小説だと思わずに手に取ることはあって、読むと面白いので、決して時代小説が嫌いというわけではないのですが。出版元のポプラ社サイトによると、本書は「評伝小説」というジャンルのようです。

たまたま「呼ばれた」本でしたので、中身はまったく知らずに読み始めました。物語にぐいぐいと引き込まれ、ずいぶん(半分ぐらい?)読み進めた後に、「退助」という名前が出てきて、さらにしばらく読むうちに「ん?板垣退助???」となり、そこで初めて幕末から明治にかけての倒幕から明治政府の成立、そして自由民権運動につながる話だ、ということに気が付いたという次第。

そこからは、史実をなぞる面白さも加わり、そうすると「知らなかった!」ことも多く出てきて、興味津々でした。物語の舞台は土佐高知であり、幕末の高知といえば坂本龍馬、の一つ覚えでしたので「板垣退助も高知だったのね!」と驚きつつ。主人公・喜多のセリフに「女も住むこの国のことを、女抜きで決めないでほしい」というものがあって、それが本書の中心にあったことなのだと思います。が、登場人物がそれぞれに魅力的であり、その人間模様がまた面白かったです。とくに板垣退助、素晴らしかったです。

先日読んだ『李王家の縁談』は明治天皇以降の物語で、『天までのぼれ』は時代的にはその前の物語です。こうして小説を通して歴史がつながっていくと、江戸時代から現代までの時代の「近さ」を強く感じます。ほんとうについ最近の出来事だったのだ!と気づかされることの多い今日この頃です。

これは、映画で観たいなぁ、と思いました。実のところ、配役を思い浮かべながら読んで楽しみました^^

『天までのぼれ』(ポプラ社)中脇初枝 著

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。