読書『我らが少女A』(毎日新聞出版)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『我らが少女A』(毎日新聞出版)高村薫 著

2017年8月から毎日新聞に連載された小説の単行本化。初出が2017年ですが、2011年以前、初期の高村薫作品の雰囲気を感じました。お馴染みの「合田刑事」が登場したから、単純にそう感じたのかもしれませんが(笑)。少し前に読んだ高村作品の『晴子情歌』『新リア王』とはまったく異なるものでした。

犯罪小説であり刑事ものですが、そこに描かれているのは「家族」の問題でした。そういえば家族の問題を描いているという意味では、『晴子情歌』『新リア王』に通じます。読んで思ったのは、「ふつうの幸せな家族」なんてものは、イメージほどには存在しないのだということ。どこかに何か問題を抱えているのがふつうであり、ただ、その問題の大小多少の違いは確かにあるということ。

かつて10代だったことのあるすべての人に心あたるであろう、自意識過剰で恥ずかしい不安定な時代は、時を経てキラキラした思い出になるのか、記憶から抹消されてしまうものになるのか。高村薫さんの、登場人物に対するやさしさを、これまでになく感じました。

それにしても『マークスの山』映画化以降、合田刑事=中井貴一の顔で脳内展開されてしまいます。当時、高村薫の小説(の細かさ、描写)を映画でどこまで再現できるのだろうかと興味はありましたが、自分のなかにできあがっていた世界観を崩したくなかったので、映画は観に行きませんでした。なのに、中井貴一で刷り込まれています(笑)。メディアの影響はすごいですね。

まだ読み残している高村薫作品も、徐々に埋めていきたいと思っています。楽しみです。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。