こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
読書『森美術館のSNSマーケティング戦略 シェアする美術』(翔泳社)
著者は森美術館広報・プロモーション担当の洞田貫晋一朗氏。このブログでビジネス書の紹介は久しぶりのような気がします。お友だちがSNSマーケティング関連の書籍を何冊も紹介している中に「森美術館」の文字を見つけ、即購入。
2018年美術館展覧会入場者数で、「ルーブル」「ゴッホ」「印象派」「北斎」など美術的キラーワードを並べた国公立美術館の数々の展覧会を抑え、日本では特に道半ばにある現代アート分野の展覧会でみごと1-2位を占めた(『美術手帳』調べ)という森美術館。その集客を支えたのが無料のSNSツールと聞けば、読むしかありません。
以下、『森美術館のSNSマーケティング戦略 シェアする美術』(翔泳社)より、備忘。
- インターネットで情報を得(62%)、SNSが来館動機(55.6%)※ただし来館者の約70%が10-30代。
- 公式ハッシュタグ(長くても)正式名称で。
- 「文化や芸術は、経済より上にあるべきもの」(森ビル2代目社長森稔氏)。
- 「中の人」は接客の最前線。
- 「『アート&ライフ』をモットーに生活の中のあらゆる場面でアートを楽しむことができる豊かな社会の実現」(森美術館ミッション)
- アメリカの美術館では(中略)公正利用の範囲であれば著作権侵害にはあたらない(中略)それに対して日本は、著作権法に公正利用に関する規定が無い。
- クリエイティブ・コモンズ。
- 基本情報をきちんと伝えていくこと。
- そのアカウントから伝えるべきこと、ユーザーが欲している情報。
- タイムラインは流れるもの。
- 必要なことは様々なタイミングで「同じ内容の短冊」を何度も流す。
- 大事なお知らせや基本情報は、日本語と英語、バイリンガル投稿。
- 「自分は何者なのか」をきちんと発信していく。
- 最初のステップは、森美術館の名前を覚えてもらうことでした。
- 長期的なブランディング。
- アイコンとカバー写真を固定。
- アカウント名も固定。
- SNSは公式ウェブサイトに誘導するだけのものではない。
- できるだけ情報はリンクに頼らず、SNS内で完結していることが望ましい。
- 実際の行動につながるフックとなっているのは圧倒的にSNS。
- SNSはプライベートな空間。
- 値段を載せない。
- その投稿で一番伝えたいこと、大事なことを、1行目で表現(中略)これはどんな投稿なのかという「タイトル」にする。
- せっかくいい展示をしても、見る人がいなければ何の意味もありません。
- 目指すゴール。
- 「文化的な投稿」は突出してユーザーの心に届きやすい。
- ユーザーの日常を少しだけ豊かにする「提案」。
- その場の思いつきだけで投稿するのではなく、なるべく計画を立てること。
- SNSの話題にあがっているトレンドを作品に紐づける。
- 口コミで拡散したいならツイッター、ファンとのつながりを強めたいならインスタグラム、ピンポイントでファンに情報を届けるときにはフェイスブック。
- インスタで重視される「統一感」と「リアリティ」。「美観」。
- 動画を投稿したいなら「ストーリーズ」に。
- コツコツ信頼を積み上げて、将来的にユーザーに来館してもらう道。
- 企業アカウントは、最初にしっかり設計図をつくってから始めるべき。
- 「自分たちが伝えたいこと」(目的)と「その先にあるもの」(志・理念)。
『森美術館のSNSマーケティング戦略 シェアする美術』(翔泳社)より抜粋要約。
「文化や芸術は、経済より上にあるべきもの」という森ビル2代目社長森稔氏の言葉を知ることができただけでも、この一冊を読んだ甲斐があったというものです。と言いつつ、ちょうどインスタグラム運用について考えていたタイミングでもあり、ずいぶんたくさん本文中から引っ張りました(笑)。おかげさまで一番大切にしたいことを思い出しました。
そういえば、インスタグラムで海外美術館のフォローはしていましたが、国内の美術館はほとんどフォローしていなかったことに気づき…。さっそく森美術館をフォローです。