ヤモリ

読書『竜と流木』(講談社文庫)篠田節子 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『竜と流木』(講談社)篠田節子 著

先日読んだ久しぶりの篠田節子さんがとても良かったので、図書館で「篠田節子」の棚からピックアップ。文庫で並んでいたのが本書だけでしたので、中身はチェックせずに借りて参りました。ここは、作家への信頼感とでも言いましょうか。

さて『竜と流木』、最初に注意すべき点として、少々グロテスクな描写がありますので、苦手な方は気をつけてくださいね。文芸評論家・牧眞司氏のあとがきの文章を借りれば、「サスペンス、SF、ミステリ、神話伝承の要素・趣向」などの要素が複層的に響き合い、重層的に立ち上がっているストーリー、ということになりますが、これにプラス「ホラー」的な要素もありました。

生態系保護、外来種、海洋ゴミ、異常気象、貧富格差、水問題…次々に社会課題的な要素が小説のお話に現れてきます。というよりも、それらの社会課題がストーリーを引っ張っている、という感じです。ホラー的なバイオミステリーの核となっているのは、今まさにわたしたちの住んでいる世界で起こっている問題の数々なので、否が応でも考えさせられます。

正直なところ、わたしは「教訓めいた説教臭い小説」が好きではなく、物語のなかにあからさまな形で「問題提起」な気配が現れると、読むのが嫌になります。本書は、ストレートに言って説教臭い小説です。それでも最後まで、それも一気に読んでしまったのは、説教臭さ以上に目を離せない、物語としての興味深さ故でしょう。

先日読んだ『セカンドチャンス』とは、まったく異なるテイストで、おそらく本書の方が「篠田節子さんっぽい」のかもしれませんが、著者の守備範囲の広さに脱帽した週末読書でした。まだまだ読んだことのない著書がたくさんありますので、少しづつ図書館で借りてこようと思います^^

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。