読書『自分の中に毒を持て』(青春文庫)

読書『自分の中に毒を持て』(青春文庫)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『自分の中に毒を持て』(青春文庫)岡本太郎 著

地域のニュースを知りたいので「西日本新聞」を購読しています。電子版ではなく紙版。毎週日曜日は「図書紹介コーナー」が見開き2ページ、合わせて帯広告の欄でも本の紹介が多くあるので、楽しみです。週末新聞を読んでいて『自分の中に毒を持て』のタイトルを見つけ、あれ?昔の本…と思ってよく見たら、今また流行ってきているらしく。約20年ぶりに読み返してみました。

ご存知、「芸術は爆発だ」であり「太陽の塔」の岡本太郎。洋画家。今なら「現代アーティスト」と呼ぶのかもしれませんが。わたしが初めてこの本を読んだのは、ダンナと結婚し独立してすぐのころだったと思います。「陶芸家として独立して生きていく」というのがどういうことなのか、サラリーマンであったわたしにはイメージがつかず、この本を読んで漠然と「こういうことなのかしら?」と思ったのでした。

さっそくダンナにこの本を贈り、「こういうことなのかな?」の意思確認。ダンナにとっても、特に「覚悟する」という点において大きな刺激になったようでした。わたしたちのスタートに、共にあった本です。

あらためて読み返してみて、岡本太郎が言っていることがあまりにもまっとうで、そのことに気づいて驚きました。「芸術」を使って話をしていますが、芸術家を目指すとかいうこととはまったく関係ありませんし、狭い芸術論でもありません。とても真剣に「人間の生き方」を案じていると思いました。だからこそ今、また読まれているのかもしれませんね。

個人的には、初めて読んだときのような強い印象はなく、ただただ岡本太郎のまっとうさが残りました。こんなふうに印象の違いがあったのは、読む側の自分も多少は成長したということかもしれません。


  • (前略)真の生き方、人間性、つまり芸術の問題(後略)
  • 芸術は呪術である。
  • 本当の芸術の呪力は、無目的でありながら人間の全体性、生命の絶対感を回復する強烈な目的をもち、広く他に伝える。

『自分の中に毒を持て』(青春文庫)岡本太郎より


初版は1993年、新刊書で刊行されたのはさらに遡って1988年ですが、まったく古びていません。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。