ロンドン

読書『英国貴族の城館』(河出書房新社)増田彰久(写真・文)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『英国貴族の城館』(河出書房新社)増田彰久(写真・文)

どこにもお出かけしないゴールデンウィークは、読書旅。一昨日は、生活の基盤に芸術を欲する国・イタリアへ。ミラノからヴェネツィアあたりウロウロ満喫いたしました。

続く読書旅は、大好きな英国へ。並びの新しくなったカメリア図書館から、貸し出しが増えた大型本のひとつを借りてきました。

『英国貴族の城館』(河出書房新社)増田彰久(写真・文)

まあとにかく美しい写真が満載で、ページをめくるたびにため息です。何度見ても飽きません。解説文もわかりやすく親切。へぇ~、なるほど~、すごい!と、思わずブツブツ声に出ていました。ダウントンアビーの撮影の舞台になったというマナーハウスの写真もあり。そういえば映画館で上空からの城館の景色を感嘆しつつ眺めたのは、2年前のことでした。

巻末にある、工学院大学建築学部准教授・中島智章先生の解説がまた読み応えありです。「カントリー・ハウス概説」として、建築としてのカントリー・ハウスをデザイン面(建築様式)と建築計画面(平面構成や広間の種類など)から説明。また「各館解説」として、写真で紹介されているそれぞれの館の特徴や見どころが簡潔にまとめてあります。

仕事でロンドンには行くものの、ゆっくりカントリーハウスに滞在できるような英国旅をしたことは、まだありません。野望がまた一つ増えました(笑)。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。