読書『閉鎖病棟』(新潮社)帚木蓬生著

読書『閉鎖病棟』(新潮社)帚木蓬生著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『閉鎖病棟』(新潮社)帚木蓬生著

いつものカメリアステージ図書館から。先日読んだ『聖灰の暗号』が衝撃的でしたので、さっそく帚木蓬生氏の追っかけです。わたしが知らなかっただけで、たくさんの著書がおありだとわかりましたので、今回は蔵書検索せずに直接図書館の棚へ。「日本の小説」の「は」行の棚を眺めたところ、ありましたありました!単行本のコーナーにも、文庫コーナーにも何冊も並んでいました^^

さて『閉鎖病棟』。著者の、登場人物へのあたたかい目線に救われる読書となりました。なにかのきっかけで自分をコントロールできない状態になってしまったこと、その延長線上で罪を犯してしまったこと。閉鎖病棟に住まうそれぞれの過去はあるにしても、そこで穏やかに暮らしている姿の描写を見れば、閉鎖病棟の中と外、その間にある心理的な壁の高さが、過剰にも思えてきます。かといって、では自分のすぐ身近にある現実のことだとなったときに、自分は受け入れることができるのだろうかと考えると、自信がないというのが正直なところで、自らの勝手さを突き付けられる読書ともなりました。

小説の終盤からラストにかけての展開に、心打たれます。

『閉鎖病棟』(新潮社)帚木蓬生著

山本周五郎賞受賞作という本作は、どうやら映画化もされていたようです。もしやと図書館検索したところ、DVD発見!ありがとう図書館。追ってこちらも観ようと思います。

『閉鎖病棟』のあと、同じく新潮社から出ている『沙林 偽りの王国』も読みました。小説=フィクションと断り書きをしながらも、事実に基づいた詳細な記述はルポルタージュのように読めました。地下鉄サリン事件当時、わたしは福岡に住んでいましたが、同僚が日比谷線に乗車していたこともあり(幸い軽症でした)、報道を見た時の記憶がよみがえってきます。そんなこともあって、本を読み終わってすぐの今は、平常心では語れない感じがありますので、こちらの読書記録はまた別の機会に。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。