読む本リスト

読書『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社)リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社)リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット

『読書大全』からリストアップした「読みたい本」からの1冊。新刊で出たときにあちらこちらの書評欄で話題になっていた本で、手に取ろうかなと思いつつ、そのままになっていた本です。最近、このパターンが少なくありません。わりと最近の本というイメージがありましたが、第1刷が2016年となっていますので、もう5年以上前ということですね。

表紙カバーの折り返しに「お金偏重の人生を、根底から変える。成長至上の次に来る、新しい生き方」とあります。そのような期待をもって読み進めたのですが、残念ながら少し期待外れでした。第5章以降「新しい○○」という章題で話が進みますが、個人的にはあまり新しいと思えず。5年前の初版からさまざまに引用されて、知らないうちに目にする機会がたくさんあったことは考えられますので、そうして目にしているうちに、当時は「新しい」とされたものに馴染んでしまったのかもしれません。

また、ひとつには「仕事」や「働き方」に対する考え方が、想定されている読者層と、わたしとでは大きく異なっていたのかも知れない、と思いました。そしてもうひとつ、先日読んだマイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』のインパクトが大きかったのも影響しています。『実力も運のうち 能力主義は正義か?』で展開されているお話に比べると、少し後退しているというか、表面的な印象がありました。

「お金偏重の人生を、根底から変える。成長至上の次に来る、新しい生き方」といいながら、基本とする価値観がそれほど大きくは変わっていないと感じたこと、いくつも提示されている「人生のシナリオ」のパターンも、結局はある一定層の人たちを基準としていることが見てとれたことが、期待外れの一番の原因だったと思います。

ただ、論じられている内容のほとんどは、ほんとうにそうだよね、と思わせられるもので、そこは反論や否定をするものでは全くありません。特に「見えない資産(無形資産、お金では換算できないもの)」についての考察は、今後だけではなく今までもずっと、人が生きていくうえで大切で重要であったもので、ここにあらためて光を当てることに、大きな意味を感じながら読みました。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。