波折宮豆まき

豆まき!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

豆まき!

2月3日は豆まきの日。ここ津屋崎では、地元の波折神社で毎年節分祭が行われています。曜日に関わらず2月3日開催。必然的に「その時、地元にいる人」が参加者になります。他所から来る人はほとんどなく、見たことのある顔ばかりであるのが嬉しい、地域に根付いたお祭りです。

境内はそれほど広くはないものの、豆を投げるのは人の手によるため遠投には限度があり(笑)必然的に皆が前へ前へと詰め寄せます。毎年、いざ始まると少々危険を感じることもあるので、今年は脇に除けてみたところ、運良く福豆をゲットすることができました。

鬼は外、福は内。神社の節分祭を楽しんだ後は、我が家での豆まき。家の内外が豆だらけになり、翌日の掃除はたいへんですが、これだけは譲れません。何日もあとに、思わぬところから大豆が出てくるのはご愛敬。恵方巻もイワシの丸かじりも無しですが、豆まきで祝う節分です。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。