週末朝のお楽しみ。

こんにちは!ふじゆりです。

津屋崎での暮らしをきっかけにはじめたことがいくつかあります。
そのひとつが
週末のお楽しみ「論語を声に出して読もう!」。

「国語の先生かなにか、なさってたのですか?」とのおたずねをいただくことがありますが、
いえいえ、自分が読みたくて、思いつきではじめたものなのです。

多久聖廟の「よみかき論語」
週末朝のお楽しみ「論語を声に出して読もう!」

文字通り、声に出して読むだけなのですが
これがかなり面白いのです。
教科書は佐賀県多久市にある孔子を祀った多久聖廟で手に入れた
「よみかき論語」。
http://www.ko-sinosato.com/

論語の素読が終わったら、次は書道です。
こちらもまた堅苦しいことなく(あるいは、くだけすぎなくらい!)
その日により、かなの練習をしたり、一句詠んだり、自分の名前を練習したり。

大人も子どもも、興味を感じた人が、時間を作っていらしてくださるのが
津屋崎の嬉しいところ。

もともと自分たちの楽しみではじめたので
家族以外に参加者がなくても、同じように行うのですが
毎回いろんな方がいらしてくださるのが、ワクワクの種になっています。

週末朝のこの時間、嬉しく楽しく贅沢な時間です。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。