選書ツアー

選書ツアーで選んだ本が到着しました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

選書ツアーで選んだ本が到着しました!

カメリアステージ図書館の選書ツアーに参加したのは、9月のことでした。

12月頃にどの本を買い入れるか決定すると思います、という司書さんのお話でしたが、ずいぶん早くご連絡をいただくことが出来ました。今年度は1人当たり2冊しか入れることが出来ませんでした、と、電話口で申し訳なさそうにおっしゃいましたが、いえいえ、1冊でも自分が選んだ本が図書館に入るというのは、ありがたく嬉しいことです。

選書ツアーから3カ月近く経つと、自分がどのような本を選んだものか、すっかり忘れていました。今回わたしのセレクトから、図書館に入れていただけるのは上の写真の二冊。

イギリス王室1000年の歴史 新装版(株式会社カンゼン)指昭博著

『原郷の森』(文藝春秋)横尾忠則著

『イギリス王室1000年の歴史』は、写真や図(地図・年表・家系図など)が豊富で、読みやすくまとめられています。2021年発行なので、本書内ではまだエリザベス女王であり、チャールズ王太子ですが、英国を通して近現代を俯瞰するのにぴったりです。

もう一冊は、小説の形をとった、横尾忠則の芸術論。520ページの大作です。選書ツアーに参加した時期、わたしがちょうど横尾忠則の記事を執筆していたために目に留まったのですね。イラストレーター、画家、そして小説家として活躍する氏の、芸術観を垣間見ることが出来るはずです。

二冊とも、読みこむのはこれから。一人でも多くの方に図書館で手に取っていただけるよう、しっかり読んで、ポップを作ります^^

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。