郷育カレッジふくつ散歩 みずがめの郷

郷育カレッジ「ふくつ散歩 神興東(じんごうひがし)編」に参加しました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「ふくつ散歩 神興東(じんごうひがし)編」に参加しました!

郷育カレッジ講座のなかでも定番の人気講座となりつつある「ふくつ散歩」シリーズ。福津市内の8つある小学校区を単位としたエリアで、それぞれの地域の方が地元を案内してくださるお散歩シリーズです。どのコースも毎回定員越えの申し込みがあるので、抽選で当たった講座にしか参加できませんが、今年度初めて「神興東」が当たりました!

歴史ある「神興神社」からスタートし、今回のメインは「みずがめの郷」と親しまれるエリアにある「久末ダム」の周囲をゆっくりお散歩です。福津市内にある大きめの公園のうち、市が管理する「なまずの郷」「みずがめの郷」「あんずの里」は、いずれも自然豊かな立地にあり、運動施設を備えているところが共通点。日ごろから市民の憩いの場、健康活動の場になっています。そういえば、なまずの郷とあんずの里には何度も行っていますが、みずがめの郷に足を踏み入れるのは初めて!だということに気がつきました。

さて、みずがめの郷。久末ダムをぐるりを回るウォーキングマップには、「小回りコース」と「大回りコース」とがあり、それぞれの距離と参考所要時間・参考歩数が記載してあります。ウォーキングコースに距離が書いてあるのはよく見かけますが、所要時間や歩数の参考情報があるのは新鮮でした。自分のレベルやその日の体調に合わせて選択できますから、親切ですね。今回はゆっくりと景色を楽しみながら、ということで、小回りコース。

郷育カレッジふくつ散歩 みずがめの郷

郷育カレッジふくつ散歩 みずがめの郷

郷育カレッジふくつ散歩 みずがめの郷

ほぼ平坦で歩きやすく、池(ダム)の景色も周りの木々も美しく、素晴らしいお散歩コースでした。これまでみずがめの郷に行ったことがなかったなんて、我ながらもったいないことをしました。これからは、折を見つけて散歩に行こうと思います♪

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。