早口言葉

郷育カレッジ「健口(健康)講座」に参加してまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「健口(健康)講座」に参加してまいりました。

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。今回受講してきたのは、お口の健康「健口」講座。先日オンラインで受講した「科学実験教室」とはまたガラリと趣が変わりますが、多様な分野を網羅して講座を組み立てているのが、郷育カレッジの特長でもあります。選べる分野は「ふるさと」「健康・福祉」「環境」「国際交流」「情報処理」「スポーツ」「子育て」「生きがい」「男女共同参画・人権」「その他」の10分野。

講師は、歯科衛生士であり口腔機能向上ボイストレーナーの一世ひろみさん。ゴスペルグループを率いる一世さんは、ボイストレーニングの方法論を取り入れた「歌トレ」による口腔ケアを提唱なさっています。楽しく学べる健康講座とあって、毎年人気の講座です。

講座前半は、口腔ケアの必要性を説く座学からスタート。チェックリストで健康状態を確認し、歯ブラシの使い方を学びました。休憩をはさんで後半は、椅子に座ったままできるトレーニング。全身のストレッチから始まり、顔のストレッチ、喉のストレッチ、舌のトレーニング、喉のトレーニングと続きました。

椅子に座ったままでも結構負荷のかかるストレッチができるものですね。トレーニングをする前と後で、どのように口の開き方などに変化が現れるかを、ひとつひとつ確認しながら進めてくださったので、とても分かりやすかったです。その成果は、早口言葉でチェック。上の写真はトレーニングで使用した「ドリフの早口言葉」です。ある年齢層以上の方は、ご存じかと思います。会場のあちこちから「懐かしい」の声が聞こえました。しかし覚えているものですね。音楽が流れると、口も体も動くのですから、面白いものです。

ところで顔のストレッチや、舌・喉のトレーニングは、口腔ケアはもちろん、美容にも良さそうですので、毎日少しづつ取り入れていこうと思いました。口腔ケアだけでなく、さまざまなリハビリトレーニングは、楽しくなければ、自分自身がやりたくないから、とおっしゃる講師の先生の言葉がとても印象的でした。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。