宗像大社

郷育カレッジ「宗像の歴史巡り(宗像大社編)」に参加して参りました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「宗像の歴史巡り(宗像大社編)」に参加して参りました!

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。郷育カレッジの講座のなかでも、地元の歴史ものは、安定した人気があります。そのなかでもさらに人気の高い、松本肇先生による現地訪問型の講座に、久しぶりに参加することが出来ました。日本考古学協会員であり、世界遺産となった沖ノ島の調査メンバーであったレジェンド・松本先生の講座は、いつも大盛況です。

世界遺産 『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群

13時集合、市のバスで宗像大社まで移動した後は、宗像大社本殿、高宮祭場、二の宮、三の宮、神宝館とまわり、海の道宗像館を見学してお終いの、約3時間のコースです。当日は、空気は冷たかったもののそれほど風は無く良く晴れて、参詣日和となりました。それぞれの場所での史跡・史料に関する解説はもちろん、松本先生が実際に調査に入られたときのちょっとしたエピソードの数々がとても面白く、あっという間に時間が経ちました。何度も足を運んでいますが、やはり高宮祭場の静謐な空気感は圧巻です。

宗像大社 高宮祭場

わたし自身、久しぶりの訪問となった宗像大社神宝館は、前回訪問した時よりもさらに展示工夫が凝らされ、展示室が暗くなったような気がしました(気のせいかも…)。展示資料の一点一点に焦点を当て、スペースを広くとった展示方法は、それぞれの資料への注目を高めてくれますが、昔の、雑然と大量のお宝が並んでいた展示状態を知っているわたし的には、「国宝8万点」を擁する割には見れる数が少なくて残念、という感想がよぎってしまいます。ともあれ、金の指輪や、ミニチュアの織機や、ミニチュアの五弦の琴、唐三彩の欠片、奈良三彩の小壺など、目玉の役割を果たす資料の数々がわかりやすく見やすいのは良いことですね。何度見ても見応えがあり、館を出るときには満足感に満たされました。海の道宗像館では、大きな画面で沖ノ島の映像を観ることが出来ました。

松本肇先生の講座は、先生の軽妙なトークが、受講生への一番の贈り物です。人気講座なので参加は毎回抽選になっており、来年受講できるかどうかはわかりませんが、来年も必ず申し込みたい講座のひとつです。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。