染付群馬文蕎麦猪口 藤吉憲典

長いお付き合いのお客さま。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

長いお付き合いのお客さま。

花祭窯の創業は1997年。ありがたいことに20年以上のお付き合いのお客さまもいらっしゃいます。個人のお客さまもあれば、飲食店をなさっているお客さまもあり。藤吉憲典の器をずっと気に入って使ってくださっていることは、ほんとうに嬉しくありがたいことです。

そんなお客さまのお一人、新宿荒木町でお店をなさっている「うのすけ」さんから、BS11オンデマンド:太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 の取材時に器を使ってくださったとお知らせがありました。テレビにしても雑誌にしても、お客さまのお店が好い媒体で取材されたと聞くと、我がことのように嬉しいです。

通好みで呑んべえに人気の番組だそうです。放送を拝見して、うのすけさんのお店の特長が伝わる取材ぶりに感嘆するとともに、そこでお使いいただいた藤吉の器を用いたお料理やお酒が画面に映えていたことに、一安心。やはり器は使っていただいてこそ、ですね。

うのすけさんの回は「呑兵衛の聖地・四谷三丁目ではしご酒」というタイトルで、2020年1月13日放送、同1月27日配信終了予定です。ご興味のある方、ぜひご覧になってみてくださいね。

BS11オンデマンド:太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選

こうして一緒に嬉しさを分ちあえるお客さまがあることがとても嬉しく、ありがたい仕事をしているなぁ、とあらためて思います。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。