山茶花サザンカ

長年の懸案事項「yurinote」をつくろう。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

長年の懸案事項「yurinote」をつくろう。

花祭窯は開業から夫婦二人で運営して来ているので、ダンナの仕事(つくる)以外は、ほぼわたしの仕事です。わたしの仕事は、まさに「なんでもやさん」。一つ一つの仕事は、誰にでもできることですが、その全般がわたしの頭のなかに入っているので、わたしでないと「なにがどこにあるかわからない」状態。これではイカンと「わたしがやっている仕事」をマニュアル化しようと、これまでにも何度も思ったのでしたが、手つかずのまま今に至り。つい先日、お友だちがまったく同じ状態から一念発起して「仕事ノート」を作りはじめたという投稿を拝見して、よし!わたしも!と思ったのでした。

まずは形からということで、その仕事ノートに名前を付けることに。そのまんまですが「有里ノート」を英語で羅列して「yurinote」としました。ローマ字読みすると「有里の手」ともなり、これは良い感じ♪と悦に入ったところです。あとは、ノートを着々と作っていくべし。このブログに書くことで、自分にプレッシャーをかけます。

まずは花祭窯におけるわたしの業務の洗い出しから。


  1. ドメイン・サーバー関係
  2. サイト・ブログ管理
  3. EC(Shopify)
  4. SNS(FB、インスタ、ピンタレスト)
  5. ロンドン
  6. 国内ギャラリー
  7. 海外取引(発送・決済)
  8. 上海
  9. その他海外(台湾、北米、イタリアetc…)
  10. 会計(freee)
  11. 決済
  12. ふるさと納税

まだまだどんどん出てきそうです。随時追加。


これが出来上がれば、わたし自身にとっても、仕事内で発生する「探す」時間が劇的に減らせるはず。それだけでも無駄が大きく減るはずです。さ、がんばろう!

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。