地元でビジネス勉強会。

こんにちは!ふじゆりです。

梅雨らしい天気の続く津屋崎地方。
皆さまの地域はいかがでしょうか。

津屋崎にきてから「熱い仲間」の輪が
どんどん広がっています。

宗像の有志による勉強会。地域への愛情、事業への熱意がいっぱいです。
地域への愛情、事業への熱意がいっぱいの勉強会です。

5月に開催した記念イベントに続き
先日は、第一回目の勉強会でした。

平日昼間、8名が集まっての勉強会。
自社の強み・弱みの振り返りと、今後の方向性について
プレゼンテーション形式で各社発表。
それに対して、グループワークでアドバイスなどをまとめて
フィードバックする、という内容で行いました。

発表する側も熱ければ、フィードバックする側も熱い(笑)
とても白熱した勉強会となり
最後はとうとう時間が足りなくなってしまう事態に。

これからの展開がとっても楽しみな、第一回目となりました。
素晴しい仲間とのご縁、ありがとうございます。

花祭窯17年目に突入です。

こんにちは!ふじゆりです。

きのう6月9日はロックの日。
そして、花祭窯の開窯日でした。

おかげさまで、17年目に突入です。

津屋崎漁港。日常にこの風景があることのありがたさ。
津屋崎漁港。日常にこの風景があることのありがたさ。

藤吉憲典が磁器作家として独立してから今まで
関わり支えてくださったすべての皆さまに
心より感謝申し上げます。

ありがとうございます。

少しでも恩返しをしていけるように精進いたします。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!

山笠シーズン到来in津屋崎

おはようございます!ふじゆりです。

例年より少し早く梅雨入りした北部九州津屋崎地方。
本日は洗濯日和になりそうです。

6月に入り、早朝浜辺を走る男性の姿が増えているといううわさ。
そう、津屋崎は山笠シーズンに突入しました!

追い山当日はもちろんですが
その前日の裸参りもまた
かなりの体力を要するので
山を担ぐ皆さんは、着々と準備をはじめておられます。

津屋崎祇園山笠(2012年新町流)
津屋崎祇園山笠(2012年新町流)

写真は昨年のもの。
我が家は引っ越してきてまもなく、わけも分からない状態でしたが
新町流の皆さん、あたたかく迎え入れてくださいました。

先日行われた第1回目の集まりでは
平成25年度のスケジュールが発表されました。
7月の週末は、21日の追い山まで山笠一色になります。

わたくしも「ごりょんさん」のお手伝いの末席に。
まだまだ戦力にはなれませんが、ひとつでもお手伝いをしてまいります。