中学生職場体験@花祭窯

こんにちは!ふじゆりです。

花祭窯では、普段「陶芸体験」なるものは一切受け入れていませんが
毎年1週間(実質5日間)の中学生の職場体験を受け入れています。

津屋崎中学生職場体験@花祭窯
初めての年はすべてのことが試行錯誤でした。

今年は3年目。
1年目、2年目と経験してわかってきたことを反映しながらの取り組みです。

中学生が来てくれている時間を無駄にしないよう、
いろんな仕事があるのだと知ってもらうことが出来るよう、
そして、出来れば陶芸の仕事のおもしろさを感じてもらえるよう。

受け入れる側のこちらの度量が試される5日間です。

今年はゴールを「箸置きの生地づくり」において
少しづつ、慣れていってもらうことを意識。

お客さま用駐車場の草むしりにはじまり
海散歩で貝殻を拾い、デッサン(平面図)→カタチ(立体)にしていく作業を入れてみたり

中学生職場体験@花祭窯

来年の干支に向けて、図書館で「サル」の資料を集めてもらったり

視覚から平面へ、平面から立体へと
目と手、視覚と触覚(皮膚感覚)をつかっていく練習のよう。

「人に教える」ことの難しさと面白さ。

中学生職場体験@花祭窯

そして、おそらくうちで一番カタチの単純な箸置きの生地をつくってもらいました。

もちろん、ここから多少の手を加えてカタチを修正していかなければ
お客さまにお出しできるものは出来上がりませんが、
かなり頑張ってくれました。

職場体験も本日が最終日。
将来の仕事を考えるきっかけのひとつになると嬉しいな、と思いつつ。

わたしたち自身の5日間のあり方もしっかり省みて
また来年、中学生が来てくれるといいな、と期待しています。

本の楽しみ-『美』福原義春-

こんにちは!ふじゆりです。

昔から変わらず好きなことのひとつに「本を読む」があります。
本屋さんも図書館も大好きです。

気忙しいと後回しになりがちな読書。
今年に入って「読書の効用」なるものを教えてもらう機会があり、
さらに「本を読む時間」を優先的にとることが出来るようになってきました。

その効用とは
「毎日数分の読書で、ストレスが半減する」
というもの。

ストレス半減ってどうやって図ったのだろう?などと思わず(笑)

数分の読書をすることで、仕事への集中力が高まる

と自分に都合よく解釈しました(^^)

『美 「見えないものを見る」ということ』福原義春

で、最近一気に読んだのが、これら。

なかでも資生堂名誉会長の福原義春氏が書いた
『美 「見えないものを見る」ということ』は、自分のなかにあったモヤモヤがみごとに言語化されていて
思わずノートに大量に書き写してしまいました。

その中身については、またあらためて。

さておき、読書の効用を高める方法として
●面白そう!と思ったら、出来るだけ中断せずに一気に読む。
●本に「線を引く」「書き込む」「ページを折る」などをすると脳が活性化して、記憶に残りやすくなる。

ということがあるそうです。

ちなみにわたしは、文学系の本には「ライン引き」「書き込み」は一切しませんが、
実用書は書き込みまくりのため、できるだけ中古で手に入れるようにしています。

ここ数年と比べて、今年は秋の到来が早いです。
長い秋を読書で楽しみましょう(^^)