英語本あれこれ。

2019英語はじめ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2019英語はじめ。

ダンナ・Ceramic Artist 藤吉憲典が、ついに年頭の決意で「少しは英語でコミュニケーションできるようになりたい」と言ったので、今年はその言葉尻を捕らえたその場で、知り合いの英語の先生に連絡。

写真は、英会話学習に使う教科書を「今持っている本から選んでみましょうか」という先生からのご提案に物色してきた各種英語本。

ロンドン個展台湾訪問上海個展と機会をいただくなかで、やはり少しは英語で直接コミュニケーションしたいという思いが重なってきたようです。それはわたし自身も同じ思いで、訪問するたび「もっと思うように伝えることができたら」と繰り返し感じています。

わたしが習っているのは、花祭窯から自転車で5分のところにあるブループラネット英会話スクールのカナダ人の先生。今年からダンナに教えてくださるのは、これまたご近所、自転車で5分のところにおられる、スコットランド人のご主人と日本人の奥さまのご夫妻。

多様な英語を聴くのがいいよね、ということで、あえて学び先を変えました。それが無理なくできる津屋崎。ローカルエリアでありながらその気になればいつでも「英会話を学ぶ環境」が整っている凄さ。ありがたいです。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。