「ニッチ」って何?

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「ニッチ」って何?

先日、お友だちとおしゃべりをしていて出てきた言葉「ニッチ」。よく使う隙間という意味でのニッチではなく(綴りは一緒ですが)、建築用語でした。昨今はインテリア用語として一般的に使われることもあるようですね。

「 【niche】① 西洋建築で,壁面を半円または方形にくぼめた部分。彫刻などを飾ったり噴水を設けたりする。壁龕(へきがん)。」 (Weblio 三省堂大辞林 より)とありました。

壁龕(へきがん) というのがまた難しいですね。へきがんは「 西洋建築で、壁・柱の垂直面につくったくぼみ。彫刻などを飾る。ニッチ。 」(コトバンク大辞林第三版より)とありました。

話の発端は友人とのおしゃべり。藤吉憲典の作品群が「もう少し大きくしたら、ニッチにちょうどいいよね」と言われ、「ニッチって何?」と質問したのでした。 説明を聞いてみると、それ知ってる!存在は知っているけれど名前を知らなかった、というやつです。

日本の住宅には床の間があり、欧米の住宅にはニッチがある。床の間・ニッチともに、いわば個人博物館としての最小単位の展示スペースだとわたしは思っています。住宅にある博物館。残念ながら昨今の日本の住宅建築からは床の間は失われつつありますが、ヨーロッパにはニッチと、それに伴う文化がちゃんと引き継がれているとの友人の言葉は、とても心強いものでした。

ニッチという空間にこそ、磁器彫刻家としての藤吉憲典作品がピッタリはまるのではないか、というお友だちの話に、なるほど納得。 ヨーロッパ各地で住宅建築をたくさん見てきている友人の言葉だけに、説得力も絶大です。 そのような具体的スペースを想定しての制作を今までしたことが無かったと、ダンナともども気づかされたのでした。

いざ気づいてみれば、そして調べるほどに、まさにニッチこそ藤吉憲典作品のためのスペースなのではないかと思いが募ってくるから不思議なものですね。12月のロンドン個展(Kensuke Fujiyoshi solo Exhibition)に向けて、「ニッチ」は重要キーワードになりそうです。

なにげないおしゃべりのなかで、たくさんのヒントを投げかけてくれるお友だちに心より感謝。いつもありがとうございます。