こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
そこに「愛」はあるか?
週末、友人から声がかかり、ある会合に足を運んでまいりました。年齢も性別も職業も社会的立場もさまざまな十数名が、私人の立場で参加するというもので、共通しているのは、今住んでいる地域の未来を真剣に考えている、という一点のみ。
初顔合わせということで、まずは自己紹介兼ねそれぞれの地域に対する想い(=課題感)を共有するだけでタイムオーバーとなりましたが、それだけでもふつふつと湧き上がるものを感じる、面白い時間でした。
以下、備忘メモ。
- 将来そこに帰りたいと思えるか。
 - 住まいと仕事場。
 - 腰を据えると決めたからこそ、腹が立つこと。
 - ビジネスをスタートしようとしたときの、風通しの悪さ。
 - 世界基準で見たときに、どうか。
 - 毎日歩き、見るからわかること。
 - とにかく情報を集める。
 - シビックプライド。
 - 愛情と誇り。
 - 地元民と移住者との温度差。
 - ひいきをする。
 - 下町。
 - 巻き込む。
 - 地域の分断。中立的な場所。
 - 「次」が無い。
 - ○○と言えば、□□。
 - その「次」の必要性。
 - キーマンはどこにいるのか。
 - その「場」はどこにあるのか。
 - 元気な事業者がたくさんいることの大切さ。
 - スピード感を阻む壁。
 - 変化の必然性。
 - そこに「愛」はあるか。
 - 他力。
 - 若者。
 
これからの地域を考えるとき、あらためて、「住まいと仕事・仕事場」「愛情と誇り」がキーワードになると感じました。地域が何をしてくれるのか、の前に、自分たちは地域で何ができるのか。これを考えることは、そのまま自分たちの事業の在り方を考えることにもつながります。
ふわふわとしたミーティングではなく、ちょっとした緊張感がまた楽しい時間でした。参加者それぞれが、これまでもシビアなビジネス環境(ビジネスに限りませんが)を当事者として乗り越えてきた方々だからこその、根拠ある視点、広い視野、変化への意欲に触れることができました。
新しいことがはじまりそうで、ワクワクしています。
