読書『世界の名建築歴史図鑑』(エクスナレッジ)五十嵐太郎編

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『世界の名建築歴史図鑑』(エクスナレッジ)五十嵐太郎編

『世界の名建築歴史図鑑』(エクスナレッジ)五十嵐太郎編

『いちばん親切な西洋美術史』(新星出版社)で、彫刻の歴史をざっと学び直し、としてまとめ直していたのは、ほんのひと月前のことでした。いつものご近所カメリア図書館で見つけた本書『世界の名建築歴史図鑑』をパラパラと開いて、まず思ったのは、彫刻の歴史と建築の歴史は、とくに近代以前はリンクしていたということ。建築家であり彫刻家という人物はたくさんいたわけで、そのうえ画家であるという人も少なくなかったのですから、そもそも分けて考えるものでは無かったのだろうなぁ、なんてことをあらためて思いました。

本書『世界の名建築歴史図鑑』では、西洋だけでなく日本の建築の歴史の流れも追っていること、建築は「社会的な存在である」ことを意識したまとめ方になっていることが、専門家でない者(=わたし)にとって親切でわかりやすく感じました。キーワードで読み解けるようになっていて、それぞれのキーワードが興味をそそります。上の写真の目次で、そのキーワードの一端を垣間見ることが出来ると思います。

個人的には、これまでほとんど学ぶことのなかった日本の建築の流れを読むことが出来たのがまず第一の大きな収穫でした。また近代以降の建築についてのまとめ方に、特に「社会的な存在である」という視点を強く感じました。建築家のお友だちとおしゃべりをしていると、彼ら彼女らの仕事と花祭窯の仕事(=芸術家の仕事)との大きな違いとして、「まず最初に誰からかのオーダーがないと作ることが出来ない」点と、ほとんどの場合「(外観を)公の目にさらされるのが大前提」を挙げる人が多いです。この二つの特徴が「社会的な存在」となる根本にあると思いました。

そんなことを考えながら、面白く簡潔に学ぶことのできる教科書でした。カラー写真が豊富で、見ていて楽しい!というのもおススメポイントです♪それにしても、写真掲載されている建築物の7割方には見覚えがあり、これは福岡ACAD.で開催した勉強会「世界史を建築家の視点で見る」シリーズの賜物です。あらためて株式会社藤井設計室藤井昌宏氏からの学びの大きさにあらためて感謝。コロナで休会状態になってしまっていましたが、そろそろ福岡ACAD.も再開を考えたいところです。

『世界の名建築歴史図鑑』(エクスナレッジ)五十嵐太郎編