続・書画陶芸-書画と陶芸の大きな違い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・書画陶芸-書画と陶芸の大きな違い。

「書画陶芸。」タイトルでブログを上げたのは2週間ほど前のこと。磁器作家・藤吉憲典、銀座黒田陶苑さんでの次回個展に向けて、書も画も陶芸も、鋭意創作制作を進めております。

書画の作品制作の様子を見ていてすぐに、「陶芸」との大きな違いを実感。頭ではわかっていたものの、実際にその進行状況を目の当たりにすると、違いの大きさに驚きます。それは、

書画は、書いたら(描いたら)それがそのまま結果となる。

ということ。あまりにもあたりまえのことではありますが。

磁器の絵付と異なり、墨も岩絵具も、書いたまま(描いたまま)の色がそのまま残ります。「焼成」工程がありませんので、変容する要素が無いということですね。描き終わったらそのままで出来上がり=作品完成となりますから、なんともシンプルです。窯が焚き上がるまでのもやもやとした時間が無い。シンプルということでいえば、材料も紙と絵具(墨)だけですし、「書く/描く」のみですから、これもまさにシンプルそのものです。

出来上がった書画作品をみて、作家の制作作業と成果物としての作品とが、まっすぐにつながっている感じがしました。それはそのまま、磁器制作の工程の複雑さと、窯での焼成という他力をコントロールする難しさと面白さを再確認することにつながりました。いくつもの制作工程を経た最後の最後に窯に委ねるのですから、陶芸・磁器制作における不確実要素の大きさをあらためて感じます。

書画陶芸。作家本人に聞いてみても、それぞれに異なった面白さがあるようです。食器からアート作品へとフィールドを広げたときに感じた、一方の仕事がもう一方の仕事を伸ばす刺激的存在になる感覚が、今回もあります。銀座黒田陶苑さんでの個展まで約3ヵ月。ここからどういうものが出来上がってくるか、とっても楽しみです。