価値の見える化は、買ってくれた方への贈りもののひとつ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

価値の見える化は、買ってくれた方への贈りもののひとつ。

つい先日「わかりやすい方法で価値を伝えること」について書きましたが、その続編。

花祭窯の商材は、磁器作家・藤吉憲典が作る磁器作品ですから、もちろん目に見えるモノです。そこに、さらに「価値の見える化」をプラスすることの大切さを、あらためて考えさせられている今日この頃。花祭おかみの仕事として重要度が高いものでありながら、四半世紀を経ていまだに基本的な部分で反省が多いということは、生来わたしにとってあまり得意ではない分野なのかもしれません。

やきもの(陶磁器)の世界では、「価値の見える化」のわかりやすい例のひとつとして、主に茶陶(お茶)で重視されている「箱書き」の文化があります。そもそも陶磁器を保護するために用意された「箱」。外からでも中身がわかるように箱に名前を書いていたものが、次第に中身を証明する位置づけの「箱書き」となり、さらにはそれを「誰が書いたか」によって価値が嵩増しされるようにもなり、果ては持ち主の変遷由来までが書き加えられるようになって、「箱自体が価値を持つ」ところまで発展しています。こうした背景を考えたときにパッと思い浮かぶのは、織田信長。お茶文化を良くも悪しくも権力と名声にリンクさせて発展させた立役者かなぁ、とわたしは思います。

花祭窯でも、やきものの保護容器としての箱はずっと使っており、桐箱やさんは大切なパートナーです。でも「箱書き」に価値を求める文化には共感できず、お客様に桐箱をおつくりする場合も、箱書きはあくまでも中身や作家の名前がわかるように、という実用の範囲。時々作家が遊び心で絵を書き足したりしても、それはあくまでも「おまけ」ですから、もちろんそこに対価をつけるようなことは致しませんでした。

磁器作家・藤吉憲典がアート作品を作るようになり、茶陶における箱書きと同様に必要なものとして、アートには「作品証明書」を発行するという文化があることを知ったのは、ここ5-6年前のこと。ただ、うちの場合、作品のほとんどはロンドンのSLADMORE CONTEMPORARYが扱ってくださるので、すべてお任せ状態でした。食器にもアートにも、「憲」の名(サイン)はついていますので、いわばそれが作家自らの証明書。

とはいうものの、ちゃんと「価値を証明するもの」を用意したほうがいいよね、それはお客さまに喜んでいただけることにつながるよね、ということになり、整理してみました。

  • 作品本体に入る「名」。
  • 桐箱への作家本人の箱書き。
  • 作品証明書。
  • 作家ポートフォリオ最新版(日本語・英語)。
  • 最新のパンフレット、個展案内状など。

こうした「補足資料」によって、作品のオーナーとなってくださったお客さまが、その作品への愛着と誇りをより強固にしてくださったら、嬉しいことです。また、ほかの方に作品を説明する際に役立てていただくことが出来れば、幸いなことです。こういうものをきちんと揃えて、作品をお届けしてまいりたいと思います。