津屋崎祇園山笠2023。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎祇園山笠2023。

4年ぶりの津屋崎祇園山笠が、無事終了いたしました。中学生だった子どもたちは高校生になり、という年月。久しぶりにいろいろな人と顔を合わせることが出来て、やっぱりお祭りは良いなぁ、とつくづく思った二日間でした。

まず7月15日(土)は夕方から「裸参り」。前夜祭とでもいいましょうか。氏神様の波折神社を出発して約7キkmの道のりを、提灯をもって走ります。これがなかなか見ごたえあり…とはいっても、わたし自身はごりょんさん仕事でほとんど見ることが出来ないのですが。毎回あとから人に話を聞いたり、写真で楽しむ感じです。そして今年は、津屋崎のユーチューバー・Toru君が全ルート動画を撮ってくれました!

Toru君の動画チャンネル「ツヤツヤ津屋崎」にさっそくアップされています。聞けば、裸参りを追っかけ、21時過ぎに戻ってきてから、夜中までかかって編集したとか。裸参りでは2時間半近く走ってくるのですが、約20分にまとめられていますので、ぜひご覧になってみてくださいね。

そして7月16日(日)は、本番の「追い山」。こちらもわたし自身は全体を見ることはできませんが、「お宮出し」と呼ばれるスタートの様子を生で見ることが出来たので、良かったです。今年は岡流が一番、北流が二番、我が新町流は三番山でした。下の写真は、新町流れがお宮を出発してすぐのところ。「見送り」と呼ばれる後ろからのショットです。

津屋崎祇園山笠2023

快晴に恵まれ、熱中症に気を配りながらも、怪我人を出すことなく無事に終了したことが、なによりの喜びでした。追い山の様子も、じきにToru君がYouTube「ツヤツヤ津屋崎」にアップしてくれることでしょう。またこちらでもご紹介いたしますね。

上半期が過ぎたので、不定期の税理士相談。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

上半期が過ぎたので、不定期の税理士相談。

事業規模が小さいので、これまで顧問税理士さんなどをお願いしたことが無いまま、今に至っています。ただ昨年あたりから、インボイス制度やら電子帳簿やら、外部環境から求められる変更がいろいろとあるなかで、個別に相談したい内容も増えてきました。これまでも、経理仕事に困ったときには、その都度商工会の税理士相談を活用したりしており、それはそれでたいへん助かっていました。が、やはり一般的な知識としてのアドバイスは頂くことが出来ても、「うちの場合」に当てはめてきっちりと解説していただきたいというのは無理があり。そろそろ「うちの事業の傾向を理解したうえでアドバイスしてもらえる機会」があるといいなぁ、と真剣に思ったのが今年初めのことでした。

幸い、以前花祭窯で開いていた自営業者の勉強会に参加してくださっていた友人でもある税理士さんが、不定期で相談に乗ってくださることになりました。誠実なお人柄をよくわかっておりましたので、引き受けてくださったことは、ほんとうにありがたく。なぜ不定期か。それは、その税理士さんがとてもお忙しいから。「現状、顧問先は増やせないのですが、単発のご相談でよければ」とおっしゃってくださいました。まだ規模の小さい花祭窯としては、たまに見ていただいて課題解決できれば十分な状況でもあり、ちょうどマッチしたのでした。

というわけで、2023年も上半期が終わった7月上旬にお時間をいただいて相談&お勉強。あらかじめ、現在の経理事務における課題やわからなくて困っていることなどをメールでお知らせしておくと、当日十分な資料をもってきてくださいました。さらにすごいなぁと思うのは、こちらがまだ課題だと認識していない(見えていない)部分についても、先取りして「藤吉さんにこの情報があると役立つんじゃないかと思いまして」と、ご用意してきてくださること。これはやはりプロだなぁ、と思いました。「あ!そう言われたらそうです!どうしてわかったんですか!」という場面が何度もありました。

2時間の相談会は、課題がすっきりとクリアになり、久しぶりにそれぞれの家族の近況などもおしゃべりできて、とても嬉しい時間となりました。次回は年末あたり、確定申告に向けての相談になるかな、と。相談先のある安心感がありがたい今日この頃です。

読書:「奥田英朗をより深読みするには」その1。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書:「奥田英朗をより深読みするには」その1。

お友だちから頂いた「奥田英朗をより深読みするには」リスト。

  1. 『最悪』『無理』『邪魔』
  2. 『延長戦に入りました』『泳いで帰れ』『用もないのに』
  3. 『イン・ザ・プール』『空中ブランコ』『町長選挙』

3冊づつの3ジャンル。この順番で読むと面白みが増すとの教えに従い、その第一弾『最悪』『無理』『邪魔』を読み終わりました。

いずれもひたすら「社会の底辺」と「救いの無さ」が、これでもかと描かれています。そもそも、奥田英朗著作の最初に読んだ『罪の轍』が、わたしが著者追っかけするきっかけとなったのですが、その最初のイメージも「社会の底辺」と「救いの無さ」でした。

そんな二つのキーワードは決して小説上の他人ごとではなく、自分自身の生きている場所が、常に隣り合わせであることを思いながらの読書となりました。特に『最悪』に登場する川崎の町工場の社長が陥る窮地は、零細の自営業者なら容易に実感をもってイメージできるものであり、もし自分がこんなふうに追い詰められたらどのように変貌してしまうだろうかと思うと、かなり怖いものを感じました。

いずれの三冊も、一気読みです。ここから「奥田英朗をより深読みするには」その2、に入ります。

読書『長谷園「かまどさん」で毎日レシピ』(河出書房新社)サルボ恭子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『長谷園「かまどさん」で毎日レシピ』(河出書房新社)サルボ恭子著

久しぶりに料理本。

本書タイトルにある「かまどさん」というのは、伊賀焼の窯元・長谷園さんが作っている土鍋だそうです。わたしは商品名ずばりのかまどさんは使っていませんが、毎日のご飯は土鍋で炊いています。水炊きやちゃんこ鍋などのいわゆる「鍋料理」以外に土鍋を使うようになってから、たぶん20年ほど。現在は、ご飯用と煮込み用2種類の土鍋を、ふだんの料理で使っています。

わたしが使っている土鍋は、ネットショップで買ったこともあれば、近所のホームセンターで買ったこともあり、いわばどこででも売っているようなもの。「○○焼」あるいは「○○窯」などのブランドには、まったくこだわっておりません。もちろん購入時にどこが作っているものか、どんな作りになっているか、商品のチェックはしますが、「変なものじゃないといいな」というくらいのもの。特別なものは使っていなくても、土鍋で炊いたご飯の美味しさ手軽さを知ってからは、もう電気炊飯器には戻れませんし、煮込み料理での使い勝手の良さも、土鍋が手放せない理由になっています。

ということで、本書のタイトルは「かまどさん」ですが、広く土鍋料理ということで手に取りました。

基本の白ご飯、お粥、玄米の炊き方にはじまり、各種炊き込みご飯の作り方、煮込み料理をはじめとした土鍋で作るおかずのレシピなど、土鍋の活用法がたくさんで、ワクワクしました。わたしの土鍋歴はそこそこ長いと思っていましたが、ぜんぜん使いこなせていませんでした。メインの料理レシピのほか、ちょっとした工夫も載っていて役立ちます。わたしは特に「ご飯を炊きながらゆで卵を同時につくる」の提案に感心しました。近年読んだ料理本のなかで、かなり好感度高い本となりました。

著者のサルボ恭子さんは、料理研究家だそうで、わたしは本書で初めてお名前を知りました。こうして道具の作り手さんと組んだ料理本を出すあたり、とても戦略的ですね。わたしなどは、自分が持っている土鍋を活用する方法として本書がとっても役立ちましたが、「この道具でこれを作れますよ」という提案だからこそ、実際に生かせると感じる方もいらっしゃるのだろうと思います。と思って巻末の著者紹介を読んでいたら、どうやら「ストウブ」によるレシピ本も売れている様子。

図書館で借りてきた本でしたが、これは手元に欲しい一冊です。

商業個展の展覧会を作る仕事。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

商業個展の展覧会を作る仕事。

2023年7月19日(水)から開催の博多阪急さんでの藤吉憲典個展に向けて、準備のやりとりがそろそろ賑やかになってきています。

今回の博多阪急さんでの個展は、展示計画をこちらで主導する形になるのが、通常の藤吉憲典の個展と異なります。ふだんは作品を送るだけでギャラリーさんに任せっぱなしの仕事を、博多阪急の担当者さんと、設営業者さんとやりとりをしながら、一緒に進めています。

会場となる博多阪急3階にある「特別室」は、ふだん藤吉が個展でお世話になっているギャラリーさんと比べると広めになります。加えて、入口から本会場へのアプローチとなる通路も展示スペースとして活用できるので、より会場全体を楽しんでいただくために「何をどこにどう展示するか」は、頭のひねりどころです。

展示のためにどのような什器を用いるのか、どのような配置が効果的か、阪急さんでの多種多彩なイベントを手掛けておられる設営業者さんが、これまでの知見からさりげなくアドバイスをくださるので、たいへん助かっています。おかげさまで、選ぶ・決める場面でもほとんど迷うことなく、スムーズに進んでいるのが現在のところ。

今回の個展がふだんのギャラリーでの個展と大きく異なるのは、キャプションボードや動画を活用すること。作家の略歴だけでなく、肥前磁器の歴史年表、工房のある津屋崎と肥前磁器のかかわりなど、作品の背景となる文字情報を展示することで、これまで肥前磁器に馴染みの無かった方々にも、より深く展示作品を楽しんでいただける空間にしたいと思っています。まさに博物館学芸員(キュレーター)の仕事のひとつ「展示活用」。そしてその点は、2021年に福岡アジア美術館で開催した藤吉憲典個展での経験を、そのまま生かすことが出来ています。

そのうえで、商業個展は物販が主目的となるのが、美術館の展覧会とは大きな違いです。観ていただいて、「いいね」と言っていただいても、売上につながらなければ、成功とは言えません。そのシビアさがあるからこそ、たいへんだけれども面白くもあります。

イベント告知から会場設営、そして会期中の対応まで、博多阪急さんでの個展は、いわばチームで進めている感じがあります。わたし的には、これまでにあまりなかったケースなので、とても楽しく学びの多い仕事となっています。

ぜひご来場くださいませ。

藤吉憲典個展 博多阪急

藤吉憲典個展 陶芸彫刻書画

会期:7月19日(水)~7月25日(火)
時間:10時~20時(最終日のみ17時閉場)
場所:博多阪急3F特別室(フロアマップは下記URLでご覧いただくことが出来ます)
https://www.hankyu-dept.co.jp/hakata/floor/3f.html

津屋崎祇園山笠が迫って参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎祇園山笠が迫って参りました。

4年ぶりの通常開催となる津屋崎祇園山笠。7月に入ってからは、毎週末なんらかの山笠行事があり、先週末は飾りつけの日でした。北部九州は大雨に見舞われ、予定通り準備できるのだろうかと心配していましたが、雨のなか山の飾りつけは無事終了。夕方からのお宮入りの頃にはタイミングよく雨が上がり、予定通りの行事が滞りなく進んだようで、一安心です。

今年はごりょんさん仕事は、本番16日と前日15日の裸参りの応援だけですので、それほど忙しくありません。家で仕事をしながら、外を長法被姿で歩く人の気配や楽しそうな話し声、山を担ぐ「おいっさ」の声が聞えてくるので、景色をイメージして楽しんでいます。

津屋崎千軒なごみと、有形登録文化財「藍の家」では、山笠の展示も開催中。期間中、津屋崎方面お越しの方は、ぜひ山笠楽しんでご覧くださいね!

藍の家フェイスブックページ 

津屋崎千軒なごみ 山笠スケジュール

映画『大名倒産』を観て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『大名倒産』を観て参りました。

2023年5本目は、4本目に続き邦画となりました。原作は浅田次郎著の時代小説。そういえば、本作に限らず浅田次郎さんの小説を読んだことが無いことに気がつきました。

キャストがなんとも贅沢です。そもそも観てみようかなと思ったのは、その顔ぶれゆえ。正直なところ、本を読んでいなくても先が読めるストーリー展開でしたが、わかっていても面白く楽しめたのは、クセのある登場人物を力いっぱい過剰に演じる役者さんの力にほかなりません。競い合うように楽しんで演じているなぁ~と。

松山ケンイチの弾け具合、浅野忠信のオタクっぽさ、勝村政信のやりすぎメイク、コントにしか見えない梶原善など、数え上げればきりがありませんが、本作でわたしが個人的に一番でハマったのは、桜田通の変な存在感。テレビをほとんど見ませんし、邦画もあまり観ていませんでしたので、この役者さんのこと知りませんでしたが、映画を観終わってすぐに思わず「あれは誰!?」とググりました。とてもよかったです。

実は今年上半期は、最寄りの映画館で「これ観たい!」と思える映画が少なく、はてどうしたものかと思うこと少なからずでした。が、そのおかげで(!?)邦画に目が向きました。原田マハ著の『キネマの神様』文庫版のあとがきで、片桐はいりさんが邦画のスケール感について、「家でビデオで見ればいいや、と思われるようなものを想定して作っている監督など一人もいない。皆、映画館の大画面で見てもらうためのものを作っている」というようなことを書いていたのを思い出しました。

とはいえそろそろ、大画面だからこその「画」を観たくなっているのも確か。この先8月以降は、観たいものが次々に封切りされそうなので、楽しみです。

再び、福津市立図書館協議会委員。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再び、福津市立図書館協議会委員。

市立図書館の運営について、年に数回、有識者・図書に関わる地域の諸団体・市民が集まり、よりよい図書館運営のための意見交換をするための協議会。前回、委員として参加したのは、わたしがたいへんお世話になっているご近所図書館「カメリアステージ図書館」が開館した2017年からの1期2年でした。

昨年までの3年に渡るコロナ禍下で、図書館運営も通常期とはまったく異なる試行錯誤の連続だったと思います。福津市ではこれを機会に電子図書館の導入に踏み切ることが出来たという、良い成果もありました。ここからまた地域における図書館の役割や機能が大きく変わっていくだろうな、という予感があって、市民ユーザー(自称ヘビーユーザー)の一人として、再び協議委員に応募したのでした。今年2023年からの1期2年です。

その第1回の協議会が、先日開催されました。議題の中心は、昨年度の実績報告。各種の数字を追いながら、現在の図書館の状況と課題を把握する時間となりました。総合的に見れば、今のところ、他自治体等と比較した福津市の図書館利用状況は、それほど悪くはないようで、ひとまずは安心。わたしが一番恐れているのは、「そんなに使われていないから縮小していこう」という傾向に向かうことです。そういう意味では、もちろん課題も山積です。

自分の住んでいる街における、文化教育的な事業分野への予算や優先度が削られることが無いよう、削られる方向にあっても、それを最小限に抑えることが出来るよう、自分にできることがあれば協力したいと考えています。そのためには各種指標で、「市民に必要とされており、かつ、実際にとても有効利用されている」ことが示される必要があります。

たった2年の任期では、できることは数少ないかもしれません。それでも、今回の実績報告を聞いて、まずは実態を知ることから、自分自身の図書館ユーザーとしての行動を変えたり、周りに啓発していくことも出来そうだと思いました。なにより市立図書館、特にご近所のカメリアステージ図書館が健全に社会教育施設として育ってくれることは、自分自身にとって大切なことなのです。しっかり務めます。

読書『孫正義2.0 新社長学 IoT時代の新リーダーになる7つの心得』(双葉社)嶋聡著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『孫正義2.0 新社長学 IoT時代の新リーダーになる7つの心得』(双葉社)嶋聡著

このところの読書がすっかり小説か美術系かと二極化しておりましたので、久しぶりのビジネス書です。ビジネス書という言い方が正しいかというと、それもちょっと違うかもしれません。限られた期間でのお話ではあるものの、伝記的要素も強く感じました。「社長室長」として孫さんの間近で仕事をしてこられた著者の目を通して、孫さんの姿・思想を垣間見ることが出来ます。

孫さんについて書いた本は、たくさん出ていますが、わたし自身は、「本」という形で読むのは、ノンフィクション作家佐野眞一氏が著した『あんぽん 孫正義伝』に次いで2冊目。孫さんのことは好きなので、インタビュー記事などはたびたび読んでいますが、本としてまとまっているものは意外に読んでいませんでした。『あんぽん』もいつ読んだかしらと、自ブログ内検索をかけたところヒットせず、わたしがこの本を読んだのは、ずいぶん前だったようです。ちなみに刊行は2012年となっていましたので、出てすぐに読んでいたのかもしれません。

わたしがこのブログ内で孫さんのことを書いていたのは、1本だけでした。

ともあれ『孫正義2.0』、たまたま手に取りました。最新刊というわけではなく、刊行は2016年。すでに7年近く経っていますので、本書が書かれた時点で予言的に描かれていた諸々のことが、2023年時点の実際はどうなのか、現在に照らしながら読むことが出来ます。ただ、本書が書かれた数年後に世界的な「コロナ禍」という出来事がありましたので、いろいろな前提が変わっているとのは当然のことと含んで読む必要はありますが。

孫さんのこれまで(孫正義1.0)と、これからの孫さん(孫正義2.0)が、著者が見た孫さん自身の行動・言葉とともに描かれています。『あんぽん』が、いわば「孫正義1.0」が誕生した背景にある生育環境を中心に描いたものだったのに対して、こちらは完全に事業家としての孫さんの姿を語っています。双葉社サイトでの紹介に『新時代の「新社長学」を明かす』『IoT時代を生き抜くための、ビジネスマン必読の教科書』とあるのを読むと、やはりジャンルとしてはビジネス書なのでしょう。

ストーリーに孫さんの思考・行動のすごさを感じるのは当然のこととして、発言のなかにたくさんの金言を見つけて嬉しくなりました。孫さんの発言は、常に多数のメディアで取り上げられていますので、聞いたことのある言葉もたくさんありますが、どのような背景があって、どのような場でその発言になったのかを知るとまた面白く、桁外れの人物であることをあらためて思い知らされます。

本書でしつこいほど言われていることで、一番響いたのは、やはり

大風呂敷を広げる。

これに尽きます。

先に書いたように、7年前の本になります。なので、読み終わってまず感じたのは、コロナ禍を経た今、孫さんはどのように考えどんなことに取り組んでいるのだろうか、ということ。最近は、わたしのなかでは「孫さん=ホークスオーナー」という側面が強くなっていましたので、事業家・孫さんの情報にもアンテナを張っていきたいと思いました。

『孫正義2.0 新社長学 IoT時代の新リーダーになる7つの心得』(双葉社)嶋聡著

博多阪急さんでの藤吉憲典個展、案内ハガキ・告知動画など。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

博多阪急さんでの藤吉憲典個展、案内ハガキ・告知動画など。

今月7月下旬に博多阪急3F特別室にて開催の「藤吉憲典個展 陶芸彫刻書画」。着々と準備を進めております。福岡県内での商業個展は初開催、九州内で考えても、とても久しぶりの開催になります。一人でも多くのお客さまと会場でお会いできることを、心から願っております。

そんなわけで告知にも力が入ります。今回ぜひご覧いただきたいのが、イベントの告知動画。いつもお世話になっている動画クリエーター日浦さんが作ってくださいました。作家への愛情をもって撮ってくださるので「任せて安心」です。

博多阪急3F特別室にて開催「藤吉憲典個展 陶芸彫刻書画」(約5分)

またイベントのプレスリリースは、福岡で文化イベントの広報といえばこの方、福博ツナグ文藝社の西山健太郎さんに、今回もお世話になりました。おかげさまで、各種媒体で紹介していただいています。

そして先日完成した告知チラシに続いて、ハガキDMも完成いたしました。下の画像をクリックすると、拡大してご覧いただくことが出来ます。

博多阪急3F特別室にて藤吉憲典個展
博多阪急 藤吉憲典個展 DM
博多阪急3F特別室にて藤吉憲典個展
博多阪急 藤吉憲典個展 DM

藤吉憲典個展 陶芸彫刻書画

会期:7月19日(水)~7月25日(火)
時間:10時~20時(最終日のみ17時閉場)
場所:博多阪急3F特別室(フロアマップは下記URLでご覧いただくことが出来ます)
https://www.hankyu-dept.co.jp/hakata/floor/3f.html

↓告知チラシはこちらでご覧いただくことが出来ます↓