地域行事―四年ぶりに「新町みかん狩り」復活♪

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

地域行事―四年ぶりに「新町みかん狩り」復活♪

今年は山笠はじめ地域行事が次々と復活して、嬉しい一年です。この「みかん狩り」も、復活を心待ちにしていた大好きな行事のひとつ。参加者募集の回覧板が回ってきた時は、嬉しくて大騒ぎしました。高校生の息子は祝日にも関わらず学校があるので、夫婦二人で参加することに。「新町」は花祭窯のあるエリアの通称です。

「子ども会」でもなく「老人会」でもなく、老いも若きも「皆で大型バスに乗って出かける」という非日常な感じが、とっても面白いのです。我が家同様「前回までは子ども連れで来ていたけれど」という人も増えていました。4年も経つと、小中学生だった子どもたちも高校生大学生になり、という感じで。子どものため、家族連れのためのの行事と限ったものではなく、年齢性別問わず、あたりまえに一人で気軽に参加できるのが、新町のミカン狩りのよいところ。もちろんご家族連れもたくさん。年代の異なるご近所さんに会える、嬉しい機会です。

貸し切りの大型バスに乗り込んで出かけるみかん狩り。目的地のミカン園まで乗車時間15分ほどの距離ですが、ピクニック気分になります。バスのなかでは「久しぶりー」「元気やった?」の声が飛び交い、とっても楽しい気に満ちていました。誰かが必ず顔見知りで、出発時間になり「まだ○○さんが来ていません!」など、出欠確認をしなくても隣人への注意が払われているのは、まさにご近所パワー。

ミカン園に到着すると、めいめいにハサミと収穫したみかんを入れる袋が渡されます。この収穫袋、毎年どんどん小さくなっている!というのが目下我々の懸念事項。つまりミカン園はどんどん人気が出ているのですね。今年もやはり、少し小さくなっていました。甘そうなミカンを探してミカンの木の間をうろうろと歩き回り、30分もすればみかん袋はいっぱいになります。ミカンをさんざん採ったあとは、皆でお弁当タイム。東筑軒のかしわめし弁当も毎回恒例の楽しみのひとつです。

11月らしからぬ暖かいお天気のなか、たくさんおしゃべりして、たくさん収穫して、楽しいみかん狩りでした。家に帰りついてからは、今回参加できなかったご近所さんにちょっぴりお裾分け。来年も無事開催できますように♪

手帳のお引っ越しシーズン―来年の手帳を手に入れました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

手帳のお引っ越しシーズン―来年の手帳を手に入れました。

気に入った手帳があって、ここ5年ほど同じものを使っていて、来年も買うつもりでいたのですが、たまたま立ち寄ったヨドバシの文具売り場で、程好い手帳を発見。今使っているものもたいがいシンプルですが、さらにシンプルなのが気に入り、即買いしました。ノートでお馴染みの、コクヨCampusシリーズの手帳です。以前からあったのだろうと思うのですが…これまでは目に留まらなかったのが不思議です。

手帳カバーを使い始めて10年ほど(たぶん)。お気に入りの手帳カバーが、毎年の手帳探しをグンと楽にしてくれた上に、使いたい手帳のパターンも決まってきていましたので、若かりし頃のように「気に入った手帳を探すのに1時間以上かかった!」なんてことは、もうすっかりなくなりました。

翌年以降の予定が入ってくると、手帳の後ろのページに追記していきますので、増えるほどにどんどんページが雑然としてきます。世間の「手帳売り場」は毎年9月頃から増えてきている感じがしますが、個人的に「そろそろ新しい手帳に書き込んでいきたいな」というところで、手帳売り場に目が行くのだと思います。それが今回は昨日、11月あたまでした。

新しい手帳を手に入れてまずするのは、「わたしにとって大切な決まり事」を書き写すことです。「利休七則」「南方流茶道訓」「経営理念」そして「仕事哲学(ワーク・フィロソフィー)」。相変わらず「手帳は紙派」のわたしにとっては、この作業もふくめて、自分の手で書くことが大切なのです。年末に向けて頭の中を整理整頓するのにちょうど良いタイミングなのですね。毎年この時期の儀式のようになっています。

今回の手帳は12月から始まっていますので、まだあとひと月ほどは移行期間。その間にしっかり引継ぎです。

福津市の図書館のサイトが新しくなりました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福津市の図書館のサイトが新しくなりました!

システム改修のために長期休館していた福津市の図書館が、11月1日ようやくオープン。いやぁ、待ちかねておりました!

↑の記事でも書きましたように「図書システムの更新」が今回の休館の理由でしたので、まずは新しいウェブサイトにアクセスするとことから、図書館生活復活です。

福津市の図書館 

システム更新に合わせて、URLも変わっていました。旧アドレスから自動でジャンプするようになっていましたので、そこは心配なく。ただ、あらためてログイン登録をしなおさなければならないというのは、不親切ですね。大事な「入り口」で足止めされるのは不本意ですから、ここは旧システムから引き継げるようにしておいた方が、スムーズで良かったと思います。再登録させることに何か別の意図があるなら、仕方ありませんが。

続いては、新しいサイトで蔵書検索と予約をお試し。あくまでも個人的な感想ですが、本を検索してから予約完了画面に至るまでの道のりが、以前よりもやや長くなったような。これは足を運んだ時に司書さんに聞いてみたところ、実際経由する画面数が増えていることがわかりました。そして、これまでは検索した本のスペック(ページ数とか発行日とか)とともに内容が簡単に表示されていたのですが、それが無くなっていたのが、残念だなぁと。

まだ新しいシステムに慣れていないから、というのももちろんあると思いますが…ちょっと使いにくくなっている!?という思いを抱えつつ、図書館に足を運ぶと、カウンターに司書さんらスタッフだけでなく、館長さんもいらっしゃって、再開後のお客さまをお迎えしていました。図書館側としては、貸し出し等に伴うシステムの使い勝手が気になるのでしょうね。返却・貸し出しの手続きは、これまで通りスムーズに進みました。

さっそく司書さんと館長さんに、新しい図書検索システムの使い勝手の感想をお知らせ。更新=改善したところに、マイナスの感想を報告するのはどうかとも思いましたが、福津市立図書館協議会委員を務めている役割意識もあり、また運用を始めてから微修正していくこともあるかもしれないと期待しつつ、ここは正直なところをお伝えしました。

ともあれ無事の再開はとても嬉しく。平日の午後でしたが、図書館内は賑わっていました。皆さん開館を楽しみに待っていたのですね。

オランダに移住した知人が、「小さく始めるヨーロッパ輸出や海外輸出ブランディングをサポート」する仕事をはじめました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

オランダに移住した知人が、「小さく始めるヨーロッパ輸出や海外輸出ブランディングをサポート」する仕事をはじめました。

アーティストがの経済活動や海外進出について「この分野でコンサル業出来るかも(笑)」と頭をよぎったのは、つい先日のことでした。

アーティストに限らず、海外現地で日本語と現地言語でサポートしてくださる方と出会えるかどうかは、海外進出にあたっての障壁を取り除く、とても大きな要因だと思います。できれば「日本語が話せる」だけでなく、日本の文化的背景などに馴染んでいて微妙なニュアンスを理解してくれる人に出会えることが、望ましい。日本に長く住んでいた人だと、そのあたりがクリアになりやすいと感じています。

そして、今後そんなサポートを期待できるかもしれない!思える方から、このたびオランダで事業を始めたとご連絡をいただきました。ウェブデザイナーでコンサルタントの田代紫野(Tashiro Shino)さん。商工会を通してお世話になった中小企業診断士さんからのご紹介でお会いすることになり、この夏に花祭窯にいらしてくださったのでした。実のところ一度お会いしただけですが、これからオランダに移住して事業をスタートなさるという直前で、ご自身の事業計画について語る熱意と理想溢れる姿がとても印象的でした。

まだ移住してから数カ月で、これから現地での基盤を築いていかれるところだと思います。まずはウェブサイトをオープンしたということでご連絡をいただきました。さっそく覗いてみたところ、海外進出のためのHow toがわかりやすくまとめられていました。

purplea+  「小さく始めるヨーロッパ輸出や海外輸出ブランディングをサポートします」とあります。

わたしはまだ実際にサービスを利用しておりませんので、お仕事ぶりの評価はできませんが、まずはウェブサイトをご覧になるだけでも、海外進出を今からご検討なさる方に役立つ情報を見つけることが出来ると思います。「輸出を支える支援体制」というメニューがあり、そのなかで「公的機関の施策/役立つ情報」「海外展開に利用できる補助金情報」が一覧でまとめられており、ここをチェックするだけでもかなり役立つと思います。わたしもオランダ進出を企むときには、まずご相談してみようと考えています。